阿曽原温泉小屋

k

宇奈月温泉木管事件!

2025-04-11

写真

黒部川本流に架かる吊り橋を松本市から応援のカイチが自転車帰宅中

「欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト」ご支援ありがとうございます。

昨日で 黒薙温泉 の仕事を、無事終えることが出来ました。

御存知の方もおられると思いますが、宇奈月温泉の旅館・ホテルの温泉水は黒薙で湧いた温泉が引湯管で送られてきています。

写真は通勤路?の吊り橋ですが、黒薙川合流点 の黒部川本流に架かる吊り橋です。(リンクの地図では書いてありません)

薄緑色の配管が引湯管で、その中を温泉水が流れています。(手前錆びた鉄製カバーでガードされているのは、雪崩・落石の直撃から守る為ですが時々ガードが破壊されていることも・・)

「旧吊り橋」が左下に見えていますが、その奥の川が黒薙川になります。

本流に架かる吊り橋が一番長いのですが、この先下流に向けて「嘉々堂谷」「ノボセ谷」「尾沼谷」に吊り橋が作られていて、それ以外はトンネルで宇奈月温泉街まで温泉が引かれています。(写真吊り橋の対岸に、トンネルが見えていますが関係者以外立ち入り禁止です)

このトンネルと吊り橋は、宇奈月ダム建設当時に旧引湯管が水没の恐れから新たに作られたのですが、旧引湯管は山肌を削って気をくり抜いた「木管」が敷設されていました。(当時の木管は、宇奈月駅前踏切近くの黒部観光開発前に展示されてます)

この「引湯管」知る人ぞ知る! 「権利の乱用の禁止」民法の教科書の1ページ目に民法1条3項として載っている判例 宇奈月温泉木管事件 の舞台なのです。

宇奈月温泉の神社で、二年前に 「権利の乱用除御守り」 が販売されて好評との話を聞いたことが・・・最近はどうなっているのか???なので、興味の有る方は 黒部宇奈月温泉観光局 に問い合わせてみてください。

黒部は生きてます!

2025-04-10

写真

雪崩デブリの上に、大量の土砂・大き目の石・腐葉土・倒木

「山小屋支援プロジェクト」ご支援ありがとうございます。

黒薙温泉大露天風呂 から上流へ向けての写真です。(リンク地図中心左のトンネル記号出口の沢)

昨日「雪融け時期の黒部川の水は濁りが入る」と書きましたが、写真を見て頂ければ解っていただけるかと?

豪雪地帯の急斜面で発生する底雪崩が崩壊斜面の土砂を引きずり落したり、春先の大雨で崩壊地から洗い流されてきた土砂がデブリを覆っています。

(何度も雪崩は出ているはずですが、デブリの破断面に土砂の層が見られないので、真冬中の新雪雪崩では運ばれてきていない?)

写真の残雪も少し前までは「スノーブリッジ」として対岸まで掛かっていたそうですが、崩壊して右岸側だけが残りました。

デブリが崩壊して土砂・腐葉土も川に流れ出すので、この時期は晴れていても川に濁りが入ってしまうのです。

他にも不帰谷 の様に上流部に崩壊地が有る沢も年間を通じて濁りが出ていることもあります。

黒部峡谷に険しい地形が残っているのは、まだまだ落ち着いておらず形を変えながら成長しているというか・・生きている証拠! だから訪れる人を感動させるモノを持っているのだと・・・(百二年前から開発に入って来た人間も凄いのです)

黒部へ透明感のある清流を期待して来られて、濁りが入っている川を見て???って思われるかもしれませんが・・・「山の栄養を、下流~富山湾まで運んでくれて、美味しい米と魚が取れている」って考えてもらえたら???これも黒部なのです!

見えない仕事?(黒薙温泉 最高ですから!)

2025-04-09

写真

急斜面の樹木に朽ちた木が引っ掛かって・・・直下は40mほどの垂壁です

今日も、支援プロジェクトへの暖かいご支援ありがとうございます。

写真は今日の作業中に、枯れ木が樹木に引っ掛かっているのを「手鋸」で切って落としているところです。

写真の中央に横一文字に黒いのが見えますが、何年も前に折れてしまい下に生えていた太い生きた樹木に絶妙なバランスで引っ掛かっていた朽木です。

朽木は腐食しながら留まるので、水分を含んで重くなっていて万が一にでも直撃すれば・・・。(右側が太いのが解かるかと?)

去年までは藪に引っ掛かっていて、簡単に落ちそうになかったのですが・・・朽ち方が進んで先が折れたりすればバランスを崩して遊歩道に落下することも考えられるので、引っ掛かっている部分を小さなノコギリで切断してやって事前に落としてやることに。

急斜面で自分の身体を確保しながらなので、不自由で怖い作業なのですが・・・一般の方々には見えない仕事ですが?安全に楽しんでもらう為には必須な作業で、最高の湯!? 黒薙温泉を安心して楽しんでいただくためには大切な仕事なのです。

ありがとうございます (「良い仕事」って!)

2025-04-08

写真

左側下に大露天風呂  左側奥の黒薙川(雪融けが進んで濁り気味)

本日も「山小屋支援プロジェクト」への御支援を頂き有難うございます。

今日は、黒薙温泉の山腹調査に行って来ました。

写真左手前の茶色は、雪崩のデブリの上に被っている「土砂・腐葉土・枯枝」等ですが、写真に写っていませんが朽ちた巨木も数本押し流されてきていました。

右手前の沢上部から出た雪崩が、露天風呂に向かって押し出したものですが、例年よりデブリ・倒木・腐葉土等が多い様な気がするのは、規模の大きな雪崩が出たからだと。

(この時期の雪解け水は、デブリが融けながら「腐葉土・土砂」も一緒に流れ出しているので濁りが入ります)

他の傾斜の緩い斜面にも、大きな倒木が引っ掛かっているのが目立ったのは・・・水分を多く含んだ重たい雪が木を倒したのかなぁ~? 毎年、同じ場所へ同じ時期に入るということは、知らず知らずに「山を見る眼が養われて」検証して想像する力が付く?

露天風呂右側面の岩壁調査作業している人間が見えますが、シッカリ点検しておかないと入浴中の人間に(たぶん衣服を身に着けていないはず)ダイレクトに落石が当たっては・・・

安全に楽しんでもらう為には必須! 誰にでも出来る作業ではない!(誰もやりたがらない?) 

自己満足なんですが、やりがいを感じることが出来る良い仕事って思いながら汗かいて来たのですが・・・やっぱりだんだん辛くなってくるのは歳のせい?

明日もダイブツに煽られながら?頑張って来まーす!

ありがとうございます

2025-04-07

写真

海苔巻き???強引にもほどがある!

本日も山小屋支援プロジェクトへ、多くのご支援を頂きまして感謝感謝です。

同時に寄せられるコメントを読むたびに、黒部奥山を預かる責任の重さをヒシヒシと感じている次第です。

※タイミングよく歩荷依頼が

営業が出来ない年に、ありがたいことに歩荷依頼が入って来ています。

写真は以前に、志合谷上流側 の鉄塔基部まで交換用の「碍子」を歩荷した際の写真です。

碍子はセラミックス製(陶器みたいな?)なので、ぶつけて割れない様にシッカリした木製の枠で梱包されてヘリコプターで近くの平たい場所へ運ばれてきます。

リンクの地図 (1023mピーク左側の線が送電線)を見てもらえば解りますが、黒部奥山の切り立った尾根に送電鉄塔があるのですが、近くに平らな場所はなど有る訳もなく・・・山が切り立っているし送電線直近なので接触すればヘリコプター即墜落なので、鉄塔基部にアプローチする訳にもゆきません。

適当な?荷下ろし場から、木枠で梱包された新品碍子(1セット約30kg)を背負って、藪道歩き・岩場をロープで懸垂下降等々しながら現場に向かいます。

交換が終われば、古い碍子と木枠を回収するのですが・・・木枠を海苔巻き状にして上部の急な岩場をロープを頼りに登り返して~その上部には藪が生い茂っていて木枠が引っ掛かるのを強引に前に進んで・・・全身の筋肉勝負の仕事でした。

逆に岩場を懸垂下降して搬入した際に、「遭難現場じゃ60Kgの人間担ぐ事有るんだから」って2ケース背負って懸垂下降したら・・・人間と違い「岩」を担いでいる様なもので腰に重さが集中してしまい、バランスが悪く仰け反りそうになるのをプルプル腕力頼りで無理やり下降しました。

(次回からは、ヨイ子にして1ケースずつ担ぐことに! 痛い目に遭えば学習するのでした・・・痛い目に遭うまで分からんのかい!??)

少しづつ動きだします

2025-04-06

写真

黒薙温泉 大露天風呂上部斜面点検中

トロッコ列車の運転再開はまだですが、明後日から黒薙温泉へ山腹調査に行く予定です。

大露天風呂上部斜面 と、雪崩が集まる遊歩道上部の沢筋の点検・浮石落とし作業ですが

・南向きで陽当たりが良く比高も低いので、上部からのブロック雪崩の心配が無い

・タイミングが遅く成れば、藪の葉っぱが広がり始めてしまい見通しが利かなくなる

・毎年参加してくれているメンバーも、あまりにも日程がズレると都合がつかなくなる

宇奈月ダム上流部から、左岸の「引湯管トンネル」を利用して自転車通勤での仕事になりますが、幸い天気回りも良さげなのですが・・・(トロッコ列車の対岸の沢に吊り橋が見えるはず)

冬の間は身体を動かさずにいるし年金受給年齢になったし、ちゃんとした正当な理由が有るのだから?そろそろ引退させてくれと話しているのですが、ダイブツが許してくれませんし、災害で仕事にならないんだから「自分の呑み代」位は?自分で汗かいて稼がねば・・・

※GWは、室堂で声掛けしています?

・5月1日~6日 富山県入山指導員勤務で「立山室堂」のバスターミナル降り場付近でウロウロしているはずです。

毎年、「阿曽原に行ったことあります」「阿曽原小屋の御主人?」等々、登山者・ガイドさん等から声を掛けて頂き、懐かったり?ありがたかったり・・・ターミナルで暇そう立っていたら? 遠慮なく声を掛けてもらえましたら、何も出来ませんが笑顔くらいは返すことが出来るかと?(オッサンの笑顔?・・・要らんか?)

腕章して立っているので、腕章の漢字が分からない外国のお客さんにはターミナル係員に見えるらしく、「雪の大谷」へ出るゲート案内をすることが多く・・・

「スノーウオール? ルック ボード レフトサイド ダウンステップ ゴー」??身振り手振りで大声で単語並べているだけなのですが・・・本業以外も忙しい事があるるのでその時は御容赦を!

※ありがとうございます

【令和6年能登半島地震被災支援】欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト 

今朝も多くの方々から「ご支援」「応援メッセージ」が届いておりました。 

本当にありがとうございます。

アーカイブ

最近の記事