阿曽原温泉小屋

k

10月30日のみ!

2022-08-17

写真

手掴み出来ました。セミも寒くて動きが鈍くなって来た??

9月30日以降で、小屋の予約が取れる日は10月30日(日)残り8名のみとなりました。

ただし「下の廊下」が開通したらの話で、いつ頃から歩けるようになるのか? 歩けるとしても緊張させられる迂回路が作られるのでは? 最悪開通しないかも? 等々、現時点では全く予想が付きません。

状況は9月中旬頃から随時このページでお知らせいたしますが、更新がないという事は新しい情報が無いという事ですので「更新されてないけれど・・・」等の、問い合わせ電話を小屋に掛けないようにお願いいたします。

世の中で一番心配しているのは阿曽原小屋なんですから、変化が有れば直ぐにお伝えしますので。(開通が何時からになるかで、食材の準備・スタッフの確保・キャンセル対応・小屋閉めの段取り等々、考えただけで・・・)

そういえば、強い雨って??

2022-08-17

写真

左側は阿曽原谷本谷の滝の吹き出し、右正面の濁流は普段は水の無い支沢。

昨日午後二時前から強い雨が降り出しましたが、滝の吹き出しを見る限りはそれほどでもなく・・・BSテレビが受信できなくなったので強いは強かったのですが、案外雨量は少なかったのか?山が乾いていて吸い込んだのか??キャンプ場水場の流し台から流れる水流も少なかったです。

ただ小屋から見て正面に見える普段は水の流れていない涸れ沢には濁流が一時流れ出していましたが、今年はそういえば強い雨が降ってなかったかも?なので斜面に溜まっていた腐葉土や土砂が洗い流されて?カサカサ斜面に一度に水が廻って小規模な崩壊?が発生したのかもしれません。

でも本谷の濁りが最後まで濃くならなかったから、ヤッパリそれほどでもないのかな~??

そんな中を祖母谷温泉から単独の男性がずぶ濡れで歩いて来られて、ストーブで濡れた着衣を乾かして夕飯前の五時過ぎに一旦雨がほぼ上がったので風呂に向かわれたのですが・・・よくある話ですが、お湯に浸かったであろう頃合いで強雨が降り出してしまいました。

秋雨前線が下がった影響でしょうが、今朝は半袖Tシャツでいると「肌寒い」感じの阿曽原です。(小屋内で七時半現在18℃)

今日も、欅平からの往復の予約が一人だけあるのですが・・この雨の中向かってこられるのでしょうか?

暇は暇なりに・・・。

2022-08-16

写真

新たに五枚!

昨夜は、小屋泊が一組二名 テント泊は一名のみとスカスカ阿曽原でした。

小屋泊の二人は、劒岳北方稜線を越えてやって来たのですが、以前に「下の廊下」でキャンプに来たことが有るらしく風呂の説明も要らず。(そもそも女性が一人もいなかったのですが・・)

キャンプの受付をすると、日焼けして如何にも「外仕事ヤッテルぜい!」って男性は富山市の方で職業「漁師!」って書かれて???

「この時期は忙しくないの」って聞くと、「定置網漁の漁師なんだけど、この時期は網を一旦引き揚げて来月再度入れ直す」らしく八月中は休暇になっているみたいなことを言っておられました。(富山に住んで、魚をたくさん食べて来たけれど・・・そんなこと全然知りませんでした)

何度か缶ビールを買いに来られては、その都度少し話していたのですが「俺が作ったんだけど、食べて見られ」って「ホタルイカの素干し」が入ったジップロックを手渡してくれました。

これがなかなか美味しくて、最近は土産物で売っているのでお酒好きの方への富山の土産にお勧めです。

丁度届いて来ていた魚津産のブドウを少し渡したら喜んでおられましたが、お互い様というか暇なればこその交流ですが・・なんか外仕事仲間?同じ臭い??というか好感が持てる方でした。

※スノコを追加します。

昨年に引き続き、露天風呂用のスノコを作っています。

防腐塗料を塗っておいた部材をビスを打ち込んで組み上げてから、少しでも水が廻らない様に窪んだビス穴周りに再度塗料を塗り込んやって完成です。

今まで雨天時しか使わないからと適当なスノコが置いてあった、湯元のトンネル内のモノもシッカリしたものを置くことが出来ます。

少しでも快適に過ごしてもらう為には?暇な時には、少しずつでも出来る事を済ませておかねば!

ヤッパリ朝焼けは・・・。

2022-08-15

写真

今朝5時前の東の空

今朝5時前に起きたら、外は明るくなり出していたのですが・・・景色が薄いオレンジ色に染まっていました。

外に出て東の空を写した写真ですが、空気全体が色付いていて見上げた雲は朝焼けに染まっていました。

「朝焼けは悪天のサイン!」の観天望気通りで、天気予報は雨雲が迫っていて午後から回復の予報ですが一時的に強く降るらしく・・・。

朝食前に風呂に行ってくると、二人組が向かって直ぐにポツポツ降り出してしまいました。そういえば、昨日この二人組が風呂に行ってしばらくしたら強い雨が降り出して幸い傘を持って行っていたので濡れずに帰れたのですが、風呂に行く度に雨にたたられているみたいで少し気の毒でした。

朝食後から時折少し強めの雨が降り出しましたが、池の平小屋のアルバイト上がりの男性・北海道登別からの80歳代の男性・仙人池を往復して来た元気な70代の男性は順次出発されて・・二人組さんは祖母谷温泉泊なので二度寝?小降りになるのを待ってからゆっくりの出発されてゆきました。

強い雨が降る緊張感も焦りも無く・・なんだかノンビリした阿曽原です。

気持が・・・!

2022-08-14

写真

三種の神器??? 各種サイズのビス・インパクトドライバー・結束バンド

一昨日・昨日と登山靴トラブルがありました。 

軽症のモノは、結束バンドだけで対応できましたが、完全にべローンってソールが剥がれたものについては、泥を洗い流してから一旦ビス止めしてから出発前に結束バンドでソールと靴本体を締め上げてから出発して頂きます。

大概同じ日にソールは張られているので、反対側の靴を調べたら案の定剥がれかけていたので追加でビスを打ち込みます。

大概かかと部分はソールが分厚く、土踏まずから足先に向けてはソールが薄くなっているのですが・・メーカー・タイプ等で厚さが違うのでビスの種類もなんだか増えてきました。

毎年の事ですが、登山者が少ない割にはトラブルが多い様な???小屋に届いてくれれば、各種サイズのビスと結束バンドを用意して対応出来ますが、途中でトラブルに遭うとどうにもなりませんので入山前の点検と「結束バンド」を非常用に数本用意しながら歩かれれば役に立つのでは???(ビスが効かないタイプのシューズの方は特に!)

数日前に立ち寄られた登山者が「もう帰るから、良かったら使ってください」って結束バンドを、別の方も「行くところで配って来ています」ってコロナ対策マスクをワンパック(10枚)置いて行ってくださいました。

なんか~こうゆう周りを気遣う優しい気持ちが嬉しいです。

暇だから、こんな触れ合いも出来ているのですが・・・営業自粛している小屋が沢山ある中で、本当は幸せなのかもって考えれば???

いい話がありません。

2022-08-13

写真

風呂場横の木には、人が来ても鳴き止まず逃げ出しもせずに。

アッチコッチの山小屋から、コロナ感染で営業自粛との話が聞こえて来たと思ったら、加えて台風来週で続々キャンセルが来ているようです。(お陰様で?阿曽原温泉は、感染しようにも宿泊者が少なすぎて感染しようにも・・・)

持ち回りですが「北アルプス山小屋協会」会長を仰せつかっている身とすれば、各小屋の対応に任せっぱなしでいいのだろうか?何か出来る事ないのか?等々気をもんでいるところです。

そんなところへ、数日前にテント場を利用した何度か来てくれている男性で「5日ほどしたら帰ってきます」と元気に剱岳方面に向かったのですが 「三の窓雪渓」 で遭難死しているのが発見されたニュースが入って来ました。

一般登山道ではないルートでの遭難でしたが、今シーズンは猛暑が続いております。普段の登山よりも知らず知らず消耗しているはずですので、水分補給と慎重な行動を御願い致します。

※FAX受付終了!

昨日、自宅に寄ったらFAXが6件届いていました。 自宅FAXでは受付終了しておりますし、小屋にはスタッフが詰めているはずですので、FAXではなく架電して頂ければありがたいです。(先に書きましたが夕食準備時間帯は忙しいし、加えて早朝から働いている身とすれば昼寝時間帯の架電も避けていただけるとありがたいのですが・・・)

アーカイブ

最近の記事