阿曽原温泉小屋

k

追加予約について!

2022-10-10

写真

今日も補修しましたが、両足ともここまでのモノは・・・。

10月中旬以降「下の廊下」の開通を見越して小屋は満室が続く予定です。

しかし宿泊希望者が多いようであれば、客室に詰め込みは出来ないけれど夕食後に食堂を開放して布団を敷いて毎日10名程度を追加で受け入れようかと考えております。

ただし確実に開通が見込める様になってから追加予約を受ける予定でおりますので、今すぐに受け付ける訳ではありません!

今回の追加予約の告知は、開通時期の見通しが立った時点で受け付けることを考えての対応で、募集はしたが「急に休みが取れない」等で諦める人が出て不公平にならない様にとの考えで、あくまでも注意報的な?情報提供になりますので万が一開通時期が見通せない場合には受付することは出来なくなることもありうることを了承願います。

追加予約・開通見込みについての小屋への電話での問い合わせは、受付開始告知まで絶対に行わない様に御願い致します。

情報は入り次第流しておりますので、「阿曽原のHPを見ているけれど、どうなのでしょう?」的な問い合わせも入って来ておりますが、新しい情報はこのページに直ぐに反映させますのでよろしくお願いいたします。

FAX予約・キャンセルは、受け付けておりませんので直接小屋に電話願います。

キャンプ場予約は受け付けておりません! キャンプ場管理は、11月5日頃まで行います!

明日から「下の廊下」の作業が始まる予定なので、整備状況や黒部別山谷の情報も入る予定です。

残念!

2022-10-10

写真

いい香りはしていたのですが・・・。

一昨日北海道から来た二人組のテント泊、昨日は十字峡までピストンして帰って来たけど天気が悪いので小屋泊に切り替えてくれました。

その二人が風呂に向かう前に「これって・・・?」ってクシャクシャのレジ袋を差し出しました。

中を覗くと立派な「松茸」が入っていて尋ねてみたら、十字峡への途中で道端に生えていたらしく香りを嗅ぐと良い香りがしていたのですが、残念なことに笠の裏のヒダを見ると茶色に痛んでおり切った断面も水っぽく変色していて・・・残念ながら夕餉に供する気にはなりませんでした。

そもそも、この辺りの「マツタケ」の時期は9月中旬なので仕方ないのですが、もっと早く「下の廊下」が歩けるようになっていたなら?いい感じの時に収穫されていたかもしれないと思うと・・・みんなで「モッタイナイ」を連呼しながらも、10人余りのお客さんは皆さん仲良くなられて夕食後の食堂では、ホノボノ・ホンワカしながら阿曽原の夜は更けていったのでした。

賄い飯は!

2022-10-09

写真

カレー皿なんですが・・・。

という事で、昨夜の賄い飯は「ナメコと豚肉のバター炒め」とドナドナ姐さんが仕入れて来た「丸鶏」をメインに!

笠が開いた「ナメコ」は、バター醤油で炒めると最高ですが、繊維質の固まりなので食べ過ぎると消化不良を起こすと言われているので程々に!

コ〇トコで仕入れて来た「丸鶏」は、大きいので何度もレンチンしながら寄ってタカってナイフで切り分けながら・・・ツイツイ「ボウモア」「メーカーズマーク」も進みがち、幸せな夜を過ごせたのでした。

秋です!

2022-10-09

写真

ピカピカ・テカテカ・ヌルヌル・・・!

冷え込んだおかげで、いつもより早く「ナメコ」が出てくれました。

笠が拡がって直ぐに見付けたのでムシも付かずキレイで、そのまま道の駅の店頭に並べることが出来そうでした。

下の廊下が開通しないので宿泊者は14人で、夕食にナメコと冬瓜で味噌汁を作ってあげたら喜んで頂けました。(開通して小屋が混みだすと、そんな事できませんから!)

ちなみに今朝から、御飯は地元の農家から直接分けてもらった「新米コシヒカリ」に変わりました。(炊きあがった時の香りが違います!)

今は誰も入れませんから!

2022-10-08

写真

対岸の岩壁に、斜めに潜る登山道が見えます。

昨日の情報ですが、黒部別山谷の雪渓の雪渓が崩壊しました。

寒かったからなのか?崩壊したものの案外大きなブロックで折り重なる様に堆積してしまいました。

秋まで残ったブロックは硬い氷塊なので、表面がツルツルで滑りやすく不安定な状態で積み重なっています。

この先融け始めて安定してゆくのですが・・しばらくは誰も入り込めません。(前ページの写真で道に覆いかぶさっていた雪の庇が、谷の中央が崩落したために立ち上がる様にして落ちています)

ブロックが倒れる・滑るして動いて、人間が挟まれることを想像してみてください??黒部の厳しさが解かっていただけるかと!

来週も天候が回復すれば様子を見に行ってくれますが、来週末までに落ち着いてくれるとよいのですが・・・。

「下の廊下」情報(冷たい雨が降っています)

2022-10-07

写真

先週の写真なので、現在はもっと少なくなっています。(道が雪渓の下に)

昨日午後、白竜峡付近への資材搬送が無事済んだようです。

今日は前日からの冷たい雨が降っていて「下の廊下」の作業は中断しています。

大仏達「上半」の作業も数日分を残すだけとなったそうで、15日の週末までには終了しそうですが、「黒部別山谷」の雪渓が案外残ってしまい・・・いつかは崩壊するので、その前後は近付くことが出来なくなります。(ハシゴを掛けることも考えているようですが、雪渓が崩壊すれば通れなくなるのは同じです)

その時期の見極めが難しいってことでしたので、計画しておられる方は来週もこのページを見て頂くことになるかと・・・。

資材が空輸された「下半」の工事は、来週どの程度進捗するのかは天候次第です。

アーカイブ

最近の記事