阿曽原温泉小屋

k

確認電話が多いので!

2022-10-17

15日までは、イチロー沢・黒部別山谷の残雪の状態が悪かったので「下の廊下」の通過のネックになっていましたので、一般の方の通行はリスクが大き過ぎました。(なので止めてほしいと「強く」言ってきました)

イチロー沢のダム側の残雪は、チェンソーでカットして登山道を出したし、スノーブロックは迂回する高巻きロープをセットしてきました。

黒部別山谷の崩壊ブロックは、落ち着きつつあったので今日明日の雨で更に安定するだろうと見込んでいます。

黒部別山谷~白竜峡~十字峡間の「丸太桟道」は、修復しないと歩けない箇所については修理が終わりましたが壊れたままの箇所も残されていますが、不整地歩行がちゃんと出来る方ならば歩けるレベルです。

問題なのが「手摺り番線」が修復されていない事です。 

浮石除去されていない不整地が続くので、自分がバランスを崩した際に「手摺り番線」が無いと怖いと思う方は、もう少し整備が進んでから歩いてください。

ちなみに、グラついて足を置けない様な浮石は取り合えず歩道から除去されていますので慎重に歩いてもらえれば大丈夫なはずなのですが・・いろんな方が歩かれますし、私が直接歩かれる方を見れる訳でもありませんので「何とも言えない」部分も有るのです。

人間は疲れて来ると、注意力散漫となり危ない石に足を置いて転倒してしまう生き物?ですから、自分で体力・集中力に自信が無い方は止めた方がよいかと!(整備されていようが、されていまいが一緒の事ですけど・・)

再度19日に登山道確認に向かいますので、19日夜には進捗情報等を流せると思います。

※お願い

通過の際に作業中の場面に出くわしたら、作業員に自分のいることを判ってもらってから近づいてください!その際には「ご苦労様です」の一言でもかけていただけたらと思います。

ヤフーメールを使わないでください!

2022-10-17

写真

昨日再々放送された「黒部川源流紀行」の撮影時に、十字峡で見えた「虹」

先日電話機のトラブルがあったので、ヤフーメールを使って頂くよう御願い致しましたが、取り合えず電話が使える様になりましたのでヤフーメールは使わない様に御願い致します。

予約確認の電話を入れていたら、迷惑メールに振り分けられているメールがあることが分りましたので、キャンセル等の連絡は直接小屋の電話 0765-62-1148 まで連絡をお願いいたします。

チョイチョイ変更してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

出来る事を!

2022-10-17

写真

実家の近所で収穫された「新米コシヒカリ」を食べてもらってます。

「下の廊下」の開通が遅れているので、お米・食材・ビール等をどれだけ上げればよいのか?開通しても10日前後だし余らせても困るよな~・・って判断がつかずにいたのですが、プロパンガスや灯油などは元々秋に荷上げすることを予定していたので乏しくなって、仕方なく貨車をチャーターしました。

スカスカの貨車で運ぶのも勿体ないので、去年に引き続きキャンプ場の窪地に小砂利を撒いて水が溜まらない様にしてやろうと考えて、市役所にお願いして貨車の空きスペースに土嚢袋に入れた小砂利も上げました。(黒部市商工観光課は、動きが早くて助かってます)

昨年キャンプ場に、砂と小砂利を撒いたのですが効果てきめん!雨が降ると水が溜まっていた箇所が激減して、窪地でテントを張るには不向きな場所も均されて改善しました。

少しずつですが出来る事をこなして、訪れる方々に気持ちよく利用してもらえること!美味しいご飯を食べてもらって元気よく歩いてもらうこと!が、結果として「黒部」での感動の御手伝いになり更には事故防止に繋がると考えます。(無理して背伸びしていては続きませんから)

※下の廊下について

〇19日にも、イチロー沢・黒部別山谷まで大仏達が阿曽原から様子を見に行く予定です。(上半整備は取り合えず終了していますが、整備スタッフが黒部ダムから途中まで見に来てくれるかも)

今日明日の雨で、残雪が落ち着いてくれていることを期待しています。

〇「下半」の整備業者も、天候次第ですが明日以降も作業に入ってくれる予定ですので手摺り番線の整備も進んでくれるのではないかと期待しているのですが・・・。

正しい状況判断を!

2022-10-17

写真

今年は、暖かい日が続くし登山者も少なくノンビリ浸かっておられるみたいです。

「下の廊下」の整備が遅れているので、通過を諦めて欅平からのピストンに切り替えたお客さんが昨日は12人来てくれました。(キャンプは0人)

今日の天気予報が、昨晩時点では昼前が「強雨」だったので皆さん早出される事になって朝食を食べる人はゼロ!

秋の紅葉シーズンに「強雨」が降ると、樹木・草が冬に備え始めて水を吸わなくなるので降った雨がそのまま流れ出すと聞いたことがあります。特に黒部は、急峻な岩盤が多いので急に増水することもあるのです。

この時期に強雨が降って、水平道の大太鼓の欅平側で普段は水も流れていない斜面が「滝潜り」状態となって水流の強さで吹き飛ばされ転落して膝を骨折した女性を救助しに行ったことがあります。

また「折尾の大滝」の渡渉地点も増水すると渡れなくなることもあります。

更に言えば今現在の「黒部別山谷」は、雪の崩壊ブロックが折り重なっているので、増水すると浮いて押されたり水流がブロックに阻まれて集中して強く深い流れになってしまい渡れなくなる可能性も考えられます。

そんなことを考えれば、早出の判断は大正解です。

天候だけでなく体調・コース等々、いろんなものを考え併せての判断は山で身を守る為には大切です。(ガイドブックや他人の動画の、条件が良い時だけを見て分かったつもりで山に入っている人はいませんか?)

って今朝起きたら、それほど悪くなさげな天気予報に変わっていましたが・・・。

悪天予報と未開通なので今日・明日の予約は0人、この間にイチロー沢と黒部別山谷が安定して「下の廊下」の登山道整備が進んでくれるといいのですが・・・。

普通に歩ける目途が立てば、追加予約を受ける予定です。

2022-10-16

写真

歩けない訳ではありませんが・・・。

今のところ、未整備の丸太桟道が何ヶ所もあります。

もう少し整備が進んで、一般の方も歩ける目途が立てば追加で宿泊予約を受けるつもりです。

コロナ対策で客室に詰め込みは致しませんが、宿泊希望が多いので食堂に10組の布団を引いて寝てもらおうかと考えております。

本日天気が良かったので、仕舞ってあった予備の布団を屋根に広げてフカフカに乾かしてシーツを入れて準備を進めております。

追加予約解禁まで、今しばらくお待ちください。

黒部別山谷の状態!

2022-10-16

写真

黒部別山谷の崩壊ブロックは落ち着きました。

昨日、上流側から見下ろした写真です。(11日の状態 と比べてもらえれば)

崩壊ブロックは、融けて小さくなって落ち着きました。

今後状態は若干変わるでしょうが、ルートは難しくないはずです。ただし、無闇にブロックの上に乗ったり登ったりはなさらぬ様に!

ブロックが残っている間は、雨が降って増水すると渡れなくなるはずです。

アーカイブ

最近の記事