阿曽原温泉小屋

k

「軽油引取税」の行方は・・・

2025-11-12

写真

奥鐘山西壁(右側の崩壊ってあったかな)

最近、国会でガソリン・軽油の免税が話し合われているようですが・・・

私の「霞が関」初見参は、成り行きでしたが環境大臣室への陳情でした。

山小屋の電気は、ほとんどディーゼル発電機で賄っています。(最近は太陽光等も導入されていますが、メインは未だにディーゼル発電です)

燃料の軽油には「軽油引取税」が上乗せされているのですが、当時は「道路特定財源」として道路の維持管理に使われる目的税でした。(2009年から一般財源)

ただし道路に関係のない業種の例えば「鉄道を走るディーゼル列車」「海上の漁船」「大規模農場のトラクター」「スキー場の圧雪車」等々の道路に関係ない業種の軽油引取税が免除とされていました。

当時の全国の主だった山域の山小屋の主人は、それぞれの県税事務所に「据え付けた発電機を運転するだけで道路に負荷をかけている訳でもないのに、税金を徴収されるのは不公平でないか」と掛け合っていたそうです。(大きな山小屋では軽油の消費量は相当なモノ)

しかし「法律で免税業種に指定されていないので、末端の県税事務所に申し立てられても・・・」って回答ばかりで

そこで財務省に直接陳情しても弱小「山小屋連」の話なんぞ取り合ってもらえないだろうから・・・

山小屋の実情を理解してくれている、環境省から財務省に話しつけてもらえないか?ってことで、全国の主だった山域の山小屋組合の代表が其々陳情書を提出することになったのでした。

続く・・・

※余談

話しは逸れますが、現在も山小屋の全国連合会的な組織はありませんが、日本全国各山域は「山容」「気候」「有人無人等小屋の営業形態」等々が大きく違うので全国組織的なモノは無理ではないかと個人的には考えています。

しかしコロナ禍の時に霞が関の省庁五ヶ所ほどへ、たまたま持ち回りで北アルプス代表組合長だったので成り行きで陳情に行きましたが、その時には「我々はヤッパリ小さな組織だわ!」って痛感してまいりました。

山に入るってことは!

2025-11-11

写真

キレイな紅葉してるけど、実がなってません

昨日 大町温泉郷 でクマが目撃されたニュースになっていましたが、地元の宇奈月温泉でも黒部川を挟んだ対岸斜面や下流の集落の公園での目撃が相次いでいます。

確かに山の中には「ブナの実」「ドングリ」等は極端に少ないのですが、他でも言われていますが「日本シカ」「イノシシ」が増えてしまった影響もあるのではないかと?

我々は今シーズンも、宇奈月~糸魚川~扇沢~黒部ダム経由で黒部峡谷に通って作業していましたが、糸魚川の148号を早朝5時過ぎの暗い国道で日本シカと衝突しそうになったり、別の日には扇沢手前10分の道路でトコトコ横断するイノシシに遭遇したり・・・

幸い黒部奥山では、野生生物からの人間への被害はいまのところ報告されていませんが、出たからと言って黒部峡谷は国立公園内なので無闇に野生生物を駆除することも出来ないだろうし・・・

山に入る!ってことが、今までの常識通りにはゆかなくなるのではないかと?

運行再開に向けて!

2025-11-10

写真

東鐘釣山頂上の発生源に足場が組まれているのですが・・(右側四角の灰色が足場)

被災した「鐘釣橋」を通過してきましたが、雪が何時積もるか分からない時期なのに・・・発生源の岩石を接着する特殊なコンクリートをヘリコプターで空輸していました。

発生源の手当てが終わらないと損傷した鉄橋を修理出来ないので、なんとか今シーズン中に終わらせようと頑張っておられる様でした。

欅平駅周辺も地震の揺れで、擁壁にひび割れが出来てしまい修復・補強工事が進められていましたがクリスマス頃まで作業が続くかもとのことでした。

今日の富山は風雨が強く、立山室堂では暴風雪予報も出されていて・・・無事に作業が進むことを祈るばかりです。

※苦手です(規模の小さな個人事業主はナンデモ屋なのです)

阿曽原の作業は終了したので、残った外仕事は欅平駅・鐘釣駅・黒薙線の防護柵撤去が12月早々に入って来るのですが、それまでは依頼された仕事の報告書・請求書作成等事務仕事を片付けねばなりません。

大した作業ではないのですが、終わらせないと作業代金振り込まれないし・・・

来週以降は、長野・岐阜・富山遭難対策協議会総会やら山岳診療所に詰めて来て頂いている金沢大学医学部山岳部の創立60周年記念等行事や恒例の個人的な集まりやらが控えているので、イヤイヤながら事務仕事こなしております。

無事終了?(何時まで若いつもりでいるのやら・・)

2025-11-09

写真

二度寝を貪る幸福感に浸りましたが・・・さすがに陽射しが眩しくて!

小屋本体の解体は先日終了していたのですが、依頼を受けていた送電線鉄塔サポート作業の行程が遅れ~作業員宿舎が満室で阿曽原メンバーが泊るスペースが無く~仕方なく阿曽原の従業員部屋を利用することになっていました。

私とダイブツと 矢口隊長 の気の知れた三人なので?適当なもの作って毎夜残酒整理することに・・・

鉄塔サポートが終了して、翌日からは従業員部屋の最終片付けだけとなった晩に17時半頃から飲み始めて~ツイツイ時の経つのも忘れて語り合い・・・気が付けば午前4時半!

そういえば一週間前の小屋解体の晩も、ダイブツと矢口隊長の二人は午後四時半から午前二時半まで呑んでいて呆れていたのですが、この日は私も久しぶりに乗せられて???

それでも「ノ・ミカタ」が効いていたのか? 飲んだ量にしてみれば二日酔いは・・・それほどでもなかったのですが、眠くて眩しくて・・年齢相応の飲み方をせねばと今更ながら反省しながらシーズンを終えた小屋主なのでした。

最後の御奉公?

2025-11-05

写真

風呂仕舞いしました

昨日は、県防災危機管理センターにて

「北アルプス富山県側登山道維持推進協議会」計画・検討部会

に参加してきました。

今まで同じ様な話し合いが様々な形で行われてきましたが、ビジョン・基本方針・ゾーニングなんかをどのような形で行なってゆくか?的な話しでしたが・・・

富士山での入山料?徴収のシステムが出来上がって来たし、議論を進めて良い方向に向かえば良いかと。

私は現場の事しかわからないので、現場の実情を伝えてゆければと考えております。

今日から、阿曽原に入りダイブツ達のサポートです。

行って来まーす。

一晩で!

2025-11-04

写真

今朝の阿曽原(前日の写真と比べて見てください)

一晩で、阿曽原は黒部川床の高さまで白くなったようです。

例年通り、この時期に小屋締めだったら・・・屋根雪落とし・ストーブ炊いて屋根を乾かして・何するにもメチャ寒いだろうし・・・考えると大変だったことでしょう。

ダイブツ達は、仕事になるのか???

取り合えず向かってみるとのことでしたが、急斜面の枯れ葉の上に雪が積もって足元悪いだろうし、なにより寒くて確保用のロープワークも指先冷たくて操作も気合入れねばならないだろうし・・・

御安全に!

アーカイブ

最近の記事