阿曽原温泉小屋

k

清水岳の話しⅡ

2018-08-28

前ページの続き。

全員搬送されたところで、早々に清水岳に向けてラッセル開始です。その頃には、白馬岳越えの隊員の無線機が壊れて送信が出来ない事が判明していたのですが、二人は荷物を軽くするためテントも持たず食料も少なくして吹雪の中を行動しているし、大学生の方も救助要請から日数が経っていて心配です。

上部に向うにつれてガスが濃くなり、ガスと雪面との境目も傾斜も方向も分からなくなる「ホワイトアウト」状態になりました。 私が先頭を空身でラッセルして、先行して様子を見て大丈夫なら本隊が進んでくる方法で登っていたのですが、音がしたような風が吹いた様な感覚と共に、身体が傾き薄暗くなって視界が効かず全身が押さえつけられるような・・・。 雪庇を踏み抜いて、柳又谷方向に雪崩れて転落していったのでした。幸いな事に、4・50メートル位流された所で止まって、身体の上に被った雪も暴れながら流されたのが良かったのか上半身は直ぐに雪面に出る事が出来ました。

この先嶮しくなるルートと、回復が見込めない悪天候の中でのこれ以上の行動は危険!幸い旭岳付近の警備隊員も大学生達も切迫した状態では無い様だし、明日から天候の回復も見込めるので、行動を止めて崩壊した雪庇の3m弱の破断面に雪洞を掘って明日に備える事にしました。

翌日、清水岳の頂上で無事全員集合という救助活動でした。

下山してから、「決死の救出劇」として我々救助者と遭難者数名の記者会見席で、遭難者が軽い凍傷のみで全員元気で救出されたのですが、救助を待つ間に「お汁粉パーティ」をしていたとの発言に、怪我らしい怪我もしていないのに、救助隊が命懸けで行動して遭難者に食べさせようと食料も節約して向っていたのに「お汁粉パーティ」とは!!!

今で言う、救急車のタクシー利用の先駆けみたいな救助要請とも取られて、学生達はえらくバッシングを受け、救助要請の有り方に一石を投じる事となったのでした。

それにしても、こうして以前救助した方が世の中で活躍しているのを知ると、なんか嬉しーくなってしまいます!

  動物話の続き。

清水岳では、平成7年7月にパトロールで大仏達がヘリコプターで下されて、私達は唐松線のパトロールに向かうべく離陸して、振り返って大仏チームを見たら、なんと大仏達が居る斜面の直下で二頭の熊がヘリコプターの爆音に怯えて藪を右往左往しているのが見えて・・・、慌てて大仏に無線で伝えようとしてもエンジン音でなかなか伝わらず冷や汗をかいたことが有ります。 

私が若い頃は白馬線の草刈りにも出ていたのですが、清水岳頂上辺りのハイ松帯で、大きな狐が飛び跳ねているのを目撃したことも有ります。

動物達には、棲みやすい山なのでしょうか???

アーカイブ

最近の記事