阿曽原温泉小屋

k

冷えます!

2022-10-26

写真

小屋から見上げると、かなり下がって来ました。

今朝4時半の小屋内受付の温度計は4℃! 外は満天の星空で、地面には一面に霜が降りていました。

仮設小屋の小屋である上に玄関がある食堂棟は、早出の方が出入りするので特に寒いのです。

シッカリした防寒対策をお願いいたします。

※イチロー沢のトンネル

まだシッカリしているとの判断で、くぐって来ておられる方が多いようですが・・・怖い!危険!と判断したら、迷わず高巻き願います。

※テント場の管理!

水場・温泉・ビール販売等々、キャンプ場の管理は11月5日(土)まで行います!

利用される場合は、小屋に立ち寄って届出をお願いいたします。

今週末29日(土)は、かなりの混雑が見込まれます!

ドタバタドタバタドタバタ・・・。

2022-10-26

写真

消防防災ヘリ「とやま」 夕暮れ迫る中、お疲れ様でした!

昨日は個人と小グループの宿泊客・テント場利用者で受付が午後三時頃からドタバタし始めたところへ、黒部別山谷~白竜峡の中間辺りで捻挫で動けなくなった登山者が居るとの登山者からの通報が仙人谷ダム管理事務所経由で入ります。

事情聴取に入善署山岳警備隊員のN警備隊員が仙人谷ダムまで走り、黒部警察署K分隊長は救助方針等を山岳警備隊本部と連絡調整して消防防災ヘリ「とやま」にフライトしてもらうことに決定!

もう30分通報が遅ければ、日没でフライトが叶わず先日の様に隊員がテントを担いで向かい怪我人と朝までビバークしなければならないところでした。(捻挫との通報でしたが、腓骨骨折でした)

元気に届いた登山者の中にも、歩き始めて前のめりに転んで顎に切創と足に打撲を負った女性の対応して、膝を痛めて遅く届いた登山者の対応して・・・。当然のことですが元々混雑した小屋内は、お客さんへの対応しながら事故対応の連絡電話のやり取りしながら、問い合わせの電話が入り~の、夕食の仕込みしながらで大混乱が続き・・。

トドメは早朝5時過ぎに「近くの登山道から人が落ちたので、ロープを貸してください!」って届出が入り丁度玄関先に出ていたK分隊長が受理して・・・冷え込んで霜が降りた真っ暗な中を二人の隊員は走ってゆきましたが・・・15分程度で帰って来て??

キャンプ場の縁をスマホを操作しながら歩いていた女性が、足を踏み外して沢に落ちてしまって怪我はなかったけれどスマホが無くなった!って・・とうとう黒部の山奥でも「ながら歩き」???(明るくなってから、優しいN隊員が転落現場へスマホを探しに行って見付けてくれました)

加えて、昨日は皆さん朝食希望の方がほとんどで、今シーズン初というか久し振りの朝食二回戦でドタバタの締めくくりをこなしたのでした。

今日はスタッフが減るので・・・とても心配な一日を迎えております。

※お釣りの硬貨について!

ありがたいことに、お客さんの反応が早くて!お陰様でドンドン硬貨が溜まり始めておりオーバーフロー気味に・・・。

先にも書きましたが、必要以上に持って来られなくてもよろしいですから普通に使って頂けたら・・・。

混乱を避けるために。

2022-10-24

写真

半月沢上流付近

営業も残り一週間となりましたが、この先は一般のお客さんの単独・小グループばかりの予約となっております。(30日は、受付件数35件60人

ということは、受付で「小屋内案内」「風呂の入浴時間」「食事の案内」等々の説明が格段に増える事となります。

小屋に到着されたら、

1.男女別に4パターンある風呂の入浴時間を確認していただき、時間に余裕がない場合は受付を後回しにしてもらって良いので名前と食事数だけ申告して頂いてから入浴を優先してください。

2.食事の注文は受付時に伺いますが、夕食と朝食・夕食と朝弁当・夕食だけ等を申し出てください。

基本的に到着順によって、食事の時間が1回目になるのか2回目になるのか振り分けられます。

3.部屋割りについては、到着順に奥の4号室から12畳半に12人ずつ入っていただき独り一組の布団を使えるように入っていただきます。

奥から入っていただくのは、同室の方がだいたい同じ夕食時間で食べていただくことによって、夕食前後に同室の方が揃えることで部屋内で寝る場所を決めていただき易くなることを考えての事です。

4.荷物は客室で整理後は、ザックを「荷物置き場」(乾燥室)に持って行ってもらいます。客室にザックを皆さんが置いたままにされると、布団を敷き詰めることが出来ません。

寝る際には、貴重品とヘッドランプを持って布団にもぐってください。

5.客室は各部屋同じ条件ですが、追加予約の食堂組の方は夕食と食後のDVD上映後に布団を人数分敷きますので、それまでは荷物置き場(乾燥室)か風呂に入って時間を潰して頂くことになります。

以上を事前に了解しておいて頂いてもらえると、受付時の混乱が少しは緩和されるのではないかと思いますのでよろしくお願いします。(もちろん当日も説明いたしますから)

※今朝、見上げたところが薄っすらと白くなりました。寒くなりましたので、防寒対策を万全にして来て下さいませ。

キャンプ場利用者の方々へ!

2022-10-24

写真

舐めてんじゃねえぞ!

昨日の日曜日は、天気予報が悪かったからか?9張りでしたが、キャンプ場で最近気になるのが「猿」達!

人慣れした宇奈月温泉街の「猿」達は、車の前を横断するのは当たり前、秋になって寒くなると宇奈月駅の駐車場に止めてある黒い車の上に寝そべって身体を暖めて・・ボンネットには足跡・手跡が着けられてしまう事もあるのですが・・・。

阿曽原の「猿」達も、最近テントが張られて人がいるのにキャンプ場をウロウロする様になっています。

去年までは、もう少し距離感を持っていたように思うのですが・・・。

まだ食料を盗まれる被害は出て来ていませんが、風呂に行っている間等テントを留守した隙に被害に遭わないためにもテント外に食料を出したままにしない様に御願いします。

また、サルにエサを与えることも絶対に止めてください!

今更ですが。(風呂とお釣りを)

2022-10-23

写真

風呂の水パイプで調整願います。

★お願い

一日の気温変化・源泉トンネルへの風の入り具合・水流の入り方等で温泉の温度が変わります。

加えて熱めが好きな方温めが好きな方それぞれですので、湯船に入ってみてビックリされることがあるはずです。

熱ければ「お湯のホース」を外して、温い様であれば「水のホース」を外すなどお好みで調節し入っていただき、上がられる際には元通りにして来て頂くとありがたいです。

特に「水ホース」の全部入れ! 全部外し!のままにしておかれると、後から入る方が熱すぎたり温すぎたりして湯船に入れないことがありますのでよろしくお願いいたします。

★もう一つお願い

昨日思いの外に小銭のお釣りが出てしまいました。

以前、「小銭をお願いします!」ってこのページで書いたら、百円硬貨だけで宿泊費を支払われたりで却って大量に余ってしまったことがありました。

御釣りがでない様に支払っていただくだけで大変助かりますので、キャンプ場利用・入浴料・ビール等の飲料の支払いの際には硬貨を用意して頂けると助かります。

(500円硬貨は、旧硬貨でないと自販機が受け付けてくれません!)

アーカイブ

最近の記事