阿曽原温泉小屋

k

放送延期!(富山の方々限定)

2023-07-14

写真

本日夕方から「KNB放送ニュースエブリイ」内で、登山道整備についての問題提起てきなものを放送予定とお知らせしましたが、富山県内の大雨被害の報道を優先することとなり放送延期となったそうです。

※折尾谷隧道(トンネル)

写真右側に欅平側からの入り口が見えますが、入って直ぐに階段を数段下って水平なトンネルを歩いて、折尾谷の流れの下を通過してから階段を上って左側の出口から登山道に出ます。

大雨が降って沢が増水すると、沢幅いっぱいの激流となります。 右側入り口の欅平から越流した濁流が隧道内に流れ込んでしまい、泥・枯れ枝等が水抜き穴を塞いでしまうとトンネル内はプール状態になってしまうのです。

水抜き穴は、阿曽原側入り口の階段を下りきった沢側の壁に空いているので、欅平側から来ると先に水抜きをすることが出来ず・・・ミゾオチ高の深さの「泥水プール歩き」になってしまうのです。

困った! 原因不明・・・

2023-07-14

小屋の営業再開に向けて小屋内の整備しているのですが、困ったことに電話機を接続して呼び出すと呼び出ししているのですが、電話機はウントモスントモ反応しないことが判明しました?

NTTに問い合わせると「ケーブルの断線ではない」とのことで、電話機の故障も考えられないし???(予備の電話機も使ってみましたが✖)

NTT故障担当の方も最速で21日まで予定が入っているとのことで、しばらく動きが取れないみたいです。

復旧までどのような対応をするか?頭を悩ますことになりそうです。

小屋には不安定ですが「au」の電波が届くのですが、私の機種は小屋では通話がほとんど出来ず、なんとかメール・登山情報の更新等はなんとか出来るのですが・・・。

取り合えず仙人池・池の平方面からの動きは無線で仙人池と連絡が取れるはずですし、祖母谷温泉のオカーちゃん・トシの携帯からメールしてもらえればなんとかなるかと思うのですが、大袈裟に構えても簡単に修復する様な気もするし・・・人の動かない時期だし・・・。

御迷惑をお掛け致しますが、今しばらくお待ちくださいませ。

※登山道情報

昨日も隣の魚津市で全国トップニュースになるくらいの強雨が降っており、仙人谷下部・阿曽原谷の架橋はまだ着手出来ていませんし、草刈りに出向くことも出来ません。 加えて、折尾谷の隧道はプールになっているのではないかと。

梅雨明けして整備作業が進むまでは、水平歩道~阿曽原~雲切新道には入られない方がよろしいかと考えます。

登山道情報!(海の日連休明けまで、整備は終わらないかも?)

2023-07-13

写真

以前の大雨時に発生した、阿曽原谷の「幻の滝?」

連日の荒天で、登山道整備が滞っており、「海の日連休」までに「雲切新道~水平歩道」の整備完了は無理かもしれません。

昨日早朝は雨は降っていなかったのですが、自宅から見る白馬岳には巨大な 傘雲 が二重に被さっているのを見て「荒れなければいいけれど」と考えていたのですが、予想通り昼前に買い出し終えて外に出ようとしたら猛烈な強雨に遭遇して・・・。

夕方治まったものの、昨夜の黒部市は雷雨が続き「土砂災害警戒情報」が出されるほどの荒天になりました。

登山道の調査は出来ていませんが、「仙人谷下部丸太橋」を架けていたら跡形なく流されていたのではないかと思われますし、折尾谷の隧道も水が溜まっているのでは???

日曜日辺りで一旦天気が回復傾向なのですが、整備着手はそれ以降に天気予報を参考にしながらになると思います。

「海水温の上昇?」「エルニーニョ?」等々言われていますが、降り方が強烈な印象で・・・おいそれと着手出来ないのです。

暑いし痒いし!

2023-07-11

写真

地元産コシヒカリを精米中!

九州地方の豪雨災害!お見舞い申し上げます。 これまで何度か大雨・洪水で痛い目に遭っている阿曽原小屋としては他人ごとではありません。

連日、食料・調理器具・風呂のスノコや壁の補修用コンパネ等資機材調達やらで飛び回っておりますが、今日は早朝から玄米の精米に行って来ました。

近所の農業法人で栽培しているコシヒカリを毎年秋に仕入れて、自宅の玄米専用冷蔵庫で保管しておいたものを荷上げの直前に精米します。

小作農の倅としては、どんな御馳走があっても「白飯」が美味しくなければダメなのです。

気温が上がる前に「力仕事」済ましてしまおうと考えたのですが、あえなく汗ダクになってしまい、他の用事を済ませながら夕方までにTシャツ三枚着替えることになりました。

毎夜エアコンが壊れた部屋で雨の合間を縫って窓全開にしても暑くて寝苦しいうえに、蚊の襲来で起こされるしで・・・早く阿曽原に行って、飲むだけ呑んで涼しい部屋で布団に潜って爆睡したいです。

※恐るべし・・・。

酒類の仕入れで、宇奈月の酒屋さんと連絡取っていたら・・・日本製のウイスキーは、レ〇ドの果てまで外国人観光客に買い占められて・・・角〇なんぞは、いつ入荷するか分からないとのことでした。

ちなみに・・・。

2023-07-10

写真

カツ丼大盛り+タラ汁! やられました。

ちなみに、

今月15日に発売される「山と渓谷」8月号に「仙人谷下部丸太橋」の架橋作業が紹介されるはずですので興味のある方は見ていただければ。

※富山県内の方限定!(放送注意報?)

14日金曜日午後6時15分から、KNB(北日本放送)ニュースエブリイ内の「金曜ジャーナル」にて、登山道の維持管理についての問題点を取り上げてくれる予定です。

我々も取材で、先週3日に僧ヶ岳の宇奈月コースを草刈りしているところに同行取材とお話をさせていただきました。(長野まで取材に行く予定とも聞き、気合入ってるなぁ~なんてことを)

今後良い方向に向かってくれれば良いのですが・・・。

※失敗しました。

先日、朝日町宮崎のタラ汁街道「近海」へ「タラ汁定食」食べに行った際に、奥のテーブルに運ばれてゆく「カツ丼の大盛り」が目に入って羨ましくなって・・・。

食べに行って来ましたが、駅ソバの丼にご飯がギリギリまで盛られた上にトンカツの玉子とじが載せられて・・・申し訳程度に載せられた蓋が役してなくて。

右奥に見えてる、1人鍋のタラ汁鍋の大きさと比べてもらえれば理解して頂けるかと!(タラ汁のボリュームも相当なのですが)

食べ切ってグロッキー状態で退散して来たのですが、大盛りの上に「カツ丼特盛」ってメニューにありましたが・・。

登山道情報!

2023-07-09

写真

増水と流木の激突で、流失した仙人谷下部丸太橋

登山道情報!(梅雨明け時期によって、予定が遅れる可能性があります)

〇白馬岳~祖母谷温泉・唐松岳~祖母谷温泉 週末の強い風雨の中を宇奈月方面山岳救助隊員・県警山岳警備隊員が登山道パトロールを行ってきました。

残雪は少なく倒木処理も済ませて来ましたが、今年は積雪が少なかった為か融雪が早く進んだせいで例年よりも早く雑草が生い茂っています。

草刈り整備が終了するまでは、一般登山者の方は困難が予想されます。

 草刈り整備は例年通り ・白馬線 7月24日以降  ・唐松線 8月初旬 を予定してます。

〇水平歩道(仙人谷ダム~阿曽原~欅平)

現在整備中ですが、阿曽原谷の丸太橋が掛かっていませんので降雨により増水量によっては渡渉が困難になる事も考えられます。

折尾谷の隧道(トンネル)は、砂防堰堤状?の中をくり抜いた形状となっており梅雨末期の豪雨時には隧道内に濁流が流れ込んでしまい水抜き穴に枯れ枝・土砂が詰まるとプールの様に水がミゾオチ高まで溜まることがあります。

〇雲切新道(仙人池~阿曽原)

・仙人谷下部丸太橋の架橋は、梅雨明けが終わるまでは流出が予想されるので作業は行えません。

写真右端の丸太橋の上に丸石が見えるのは濁流が橋を越流した証拠だし、大きな流木も増水で運ばれてきたものです。(何度も流されたことがあり、架け替えする資材も簡単には補充が出来ません)

・架橋が終わらないと、その先の草刈りにも向かえません。

・「仙人温泉直下の丸太橋」については、諸般の理由により本年は架橋する予定は有りませんので飛び石で歩いて頂くことになります。(少々の降雨なら、問題なく渡渉出来ます)

なので降雨で水量が増えれば、仙人池から阿曽原への下降はお勧めできません。(予定変更も視野に行動してください)

※整備状況は随時流しますが、どこのコースでも降雨で作業が中止となりますので整備も滞ります・・特に黒部は増水量が半端ないので、梅雨明けまでは無理をなさらぬ様に御願い致します!

(参考ですが、剣沢二股の吊り橋も12日以降に架橋予定だそうですが、天気次第で遅れる可能性も有るようです)

アーカイブ

最近の記事