阿曽原温泉小屋

k

慎重に!

2024-10-02

写真

ここの桟道がまだ作られてません!

昨日今日と作業は進んでいるようです。

ただし十字峡上部15分の 崩壊斜面 の補修用の丸太搬送が、ヘリコプターの都合で来週になりますので作業が進められません。

先のページで書きましたが手摺ロープ・番線が張られているし足場は有るので歩けない訳ではありませんが、高い所が苦手な方等「自信の無い方」は無理をしない様に願います。

他の場所も未整備ですが、手掛りはあるので慎重に歩けば通過できるかと! 

何度も言いますが、自信の無い方は整備が進んでから来てください!

今夜からダイブツが入ってくれているので電話は通じます!

2日に戻れそうです

2024-10-01

写真

以前の写真ですが・・・怖い!

御迷惑をお掛けしております。

小屋には、明日(2日)の夕方には戻る予定にしております。

登山道整備については、本日は晴天なので進んでいるものと思われますが情報が入り次第お知らせいたします。

ただし、先にも御伝えしましたが、整備が全て終了するのはもう少し先になるはずです。

今週末は通行出来たとしても、未整備区間が残っている「作業道」という事を了解願います。

写真は以前の半月沢付近のものですが、土砂が崩落して登山道が一部欠損しています。

手摺り番線が有るので慎重に歩けば突破できるのですが・・・大きな荷物の登山者は怖い思いする方も出て来るのではないかと?

もちろん日々補修されてゆきますが、未整備ということはこんな場所も有るかも知れないということです。

作業員は行き来していますし、沢登りやクライミングのアプローチでは「こんなの当たり前」って方もおられると思いますが・・・各個人ごとに技量・体力・装備等々違いますので「不安に思われる方」は、もう少し整備が進んでから歩かれれば安心して楽しめるのではないかと?

※キャンセル料は頂いておりません!

「未整備」「悪天候」等で、入山することが危ないのでは?と思われても「予約してあるからキャンセル料が発生するのでは?」と、登山を強行されるようなことが無い様にキャンセル料は頂いておりません。(キャンセルしても返金されない、予約金を先に頂くシステムが増えて来ていますが・・今後は考えてゆかねばならないかと?)

キャンセルされる場合は、確実に現地に電話連絡(0765-62-1148)お願いいたします。

毎年何件か夕方になっても小屋に到着しない方がおられて、夕飯時のドタバタ時に電話確認や登山者からの目撃情報収集にアタフタすることがあるのです。

下の廊下情報!(今週末は微妙です)

2024-09-30

写真

丸太桟道が落ちているところが続き、ズ~ッと気が抜けません!

●今週末は微妙というか・・・絶対に無理はしないでください!

 ・半月沢~十字峡間  

 地震によるものと推察される斜面崩壊箇所が二ヶ所あり未整備!(現場を初めて見る人は、迫力にビビるかも?とのこと)

 ・十字峡上流10分崩壊地点 

 13年前に崩壊して岩盤が剥き出しになっている丸太桟道は傾いて補修が必要!(資材搬入ヘリが来週予定)

 ・十字峡~白竜峡~黒部別山谷間

 登山道や沢に止まっていた転石除去と草刈りは終了しているが、丸太桟道の未整備箇所があり傾いていたり欠落して岩場にスタンスを求めなければならない!

以上の情報が入って来ました。

※業者さんは取り合えず未整備ヶ所にロープを張るなどして、仙人谷ダム~黒部別山谷まで通っているので歩けない訳ではない様なのですが・・・一般の登山者が険しい黒部の現場を見て恐怖を覚えるのは間違いないはずです。(元々が大迫力の黒部峡谷なのですから)

今週の天気予報は、週の中頃の☂マークが出ており作業が思う様に進むのか分かりません??(台風18号の動きも気になります)

私自身が確認に行ければもう少し詳しくお知らせ出来るのですが・・・。

私事で恐縮なのですが、昭和12年生まれの母親が急遽入院して諸々の対応に追われており阿曽原に戻れるのがもう二日ほど掛かりそうです。 

小屋への問い合わせ・キャンセル等の電話連絡がつくようになれば、このページでお知らせいたします。

現在までに今週末4日5日6日の宿泊予約が若干入っておりますが、予約を受けた時点で伝えておりましたように整備は終わりません。 

その頃には阿曽原にスタッフは入っている予定ですが「業者さんが歩いているならば、自分も歩ける」という方についても、来るなとは言いませんが?天候・整備状況を含め慎重な判断をお願い致します。(コースが長く、未整備箇所で気を抜けないシーンが続きます)

13日19日は埋まりました

2024-09-28

写真

風呂場のモミジ

※ソールドアウト

10月13日(日) 19日(土)は、宿泊予約が定員に達しました。

※残りわずか

10月12日(土)は、残り一桁となっております。

まだまだ余裕というか・・・全く予約の入っていない日も沢山あります。

素泊まりオンリー! 白湯提供! は変わりません。

※整備状況については週明けの月曜日の夜までには情報を流せるはずなのですが・・・

仙人谷は荒れている様です

2024-09-26

写真

丸太橋ポイントの7月23日の写真ですが、もっと荒れているとのことです。

能登半島の豪雨災害お見舞い申し上げます。

何ともしてあげられないのが、もどかしいです。

下の廊下の情報はまだ入って来ておりませんが、今週は天候も良かったので進んでいるとは思うのですが、連休に掛かり何時もの週よりも一日少ない作業日数なので・・・。

※仙人谷は荒れているみたいです!

仙人谷を見て来た人間によれば、丸太橋ポイント付近は今回の大雨で上流から土砂が大量に押し流されて来ているそうです。(今後、まだまだ崩壊が続きそうです)

丸太橋の直上のイワナが群れていた小さな滝の釜は土砂で埋まってしまい、もし橋を架けていたら間違いなく流失していたであろうとのことでした。

私自身が現場を見ていないので断言できませんが、仙人谷の水量が多ければ渡渉も躊躇させられる状態なのではないかと考えられます。

秋になると樹木が水を吸い上げないので、雨が降ったらそのまま流れる!押し出されたばかりの岩・石・流木等々で河床も落ち着いていないはず!等が考えられます。

何度も書いて来ましたが、今シーズンに限っては裏劔方面からの一般登山者は想定しておらず登山道も整備も不十分ですし雲切新道の情報も当てに出来ません。

「通行止め」とは言いませんが、そこら辺を納得されたうえで、藪漕ぎ・沢登り的な利用を覚悟の上で利用してください。

「白湯」は用意出来ます。

2024-09-23

写真

「下の廊下」が歩ける頃までに、風呂の草刈り頑張っておきます

●説明不足でした。

「白湯はもらえますか?」との質問を受けましたが、さすがに冷えてくる時期ですのでストーブを焚くはずですので「ヤカン」にお湯を作りますので無料で提供させていただきます。

また翌朝も白湯を希望の方は、申し出ていただければ就寝前に余ったヤカンの白湯をポットに入れて食堂に置いておくことも出来ます。

●ありがとうございます。

素泊まり予約が解禁しましたが、ありがたいことに皆様このページをよく読んでおられる様で 「ダメと書いてあったのですが・・・一応確認ですが?」的な質問が皆無!

先にも書きましたが、少ないスタッフで「部屋作り」「ビール歩荷」「配線・配管」等々営業準備作業を並行しながらの電話対応となりますので簡潔明瞭な予約電話は大変ありがたいのです。

コース状態・利用方法等に変更等あれば、このページで御伝えいたしますのでよろしくお願いいたします。

※追伸

先日処理した「ハチの巣」ですが、サナギから羽化したものか?外回りしていた奴等が帰って来たのか?そこそこの数が壊された巣に群がって巣を再生している様に見えました。

今度はシッカリした手袋を用意して、可哀そうですが再度壊してやりました。

働きバチは「寿命が短い」と聞きますので、もうしばらくすれば蜂の姿が見えなくなるのではないかと・・・。

ちなみに先日落とした幼虫がビッシリ入っていた巣ですが、何段か藪の中に転がっていたのを確認していたのですが見当たらず???

ニホンザル?タヌキ?クマ?餌食になった???

アーカイブ

最近の記事