阿曽原温泉小屋

k

遊び場?

2022-02-03

写真

トレースが山に向かって。

自宅前の道路は、裏山に向かって登ってゆき最後は頂上一帯に広がる 「黒部牧場 まきばの風」 まで伸びています。

牧場は冬季間も、牛・羊・ヤギなどが飼育されているので別ルートの道路除雪がされて交通手段が確保されているのですが、この道路は家の少し先から封鎖されてしまうのです。

封鎖されてキレイに雪が積もると地元の人たちが「山スキー」「カンジキ」等を持ち込んで遊びに来ています。

ノンビリ歩いてみると新幹線黒部宇奈月温泉駅~富山湾~能登半島と見渡せるので、なかなか気持ちのいいコースなのです。

ヒタヒタ・・。

2022-02-03

写真

お手頃価格で、旨いのです。

昨夜「サンシャインハウス」の絹ちゃんから電話が入りました。

牛岳スキー場の従業員からコロナ感染者が出てしまい、スキー場は8日まで休業するから今週末の「フェスタ」も中止になるから助っ人に来なくていい・・とのことでした。

5日の夜は花火が打ち上げられて、ゲレンデにあるサンシャインハウスからは花火を見上げることが出来るので毎年「居酒屋」状態になるのです。

絹ちゃんはフェスタの夜に向けて、大量の「おでん」「鶏のから揚げ」を仕込み始めていたそうですが・・・。

スキー場は換気万全と思っていたのですが、ヒタヒタと忍び寄って来ているみたいです。

※居酒屋と言えば・・・

先日コロナ禍が騒がれる前に「吉今日」さんで食べて来た「ヤリイカの塩焼き」が絶品でした。

子持ちのヤリイカを、そのまま焼いた切り口を見れば説明は要らないかと!

感染が治まったら、富山に旨いモノ食べに来てください。

頭が痛い・・。

2022-02-02

写真

年末に消防防災ヘリが、黒部川中ノ口緑地公園へ訓練に来ていました。

今月24日に開催予定の「北アルプス山小屋協会総会」なのですが・・・コロナがすんなり収まりそうになく開催してよいものか???

直接関係する役所と会員の山小屋だけの会議にして、来賓・協力会社等も呼ばず懇親会も行わず!ヒッソリ?と会議だけ行う予定でいるのですが・・。

隣県から人を集めて良いものなのか?会員山小屋からは、欠席の返信が来ているところもあるし・・感染が治まっていた昨年末に代表者だけ集まって討議したし・・新たに決議しなければならない議案が有る訳でもないし・・無理して総会を開催しなくてもいいのではと言われればそうなのですが・・。

開催して承認を受けないと「北アルプス山小屋協会」幹事を次の組合に引き継ぐことが出来ません。本年度は非常事態だからと二年続けて幹事を引き受けましたが、事務局の負担が大きく申し訳なくて・・・頭の痛い問題なのです。

ヤッパリ、山雪!(続報)

2022-01-31

写真

「真鱈の白子の昆布焼き」大好物!

積雪情報を先に流しましたが、先週末に黒部ダムから立山室堂に入山していた人等からの情報です。(アルペンルートは凍結防止等の維持管理・作業員交替等の為に、毎日動かされているのです)

〇「室堂平」では、7mほどの積雪が有ったが、吹きっさらしの室堂平で1月中にすれば多い!(アルペンルートの名物「雪の大谷」は、「吹き溜まり」なので大量の積雪が有るのです)

〇「黒部平」では、ロープウエイ駅の入り口が大量の積雪で除雪をしなければ運転が出来なくなりそう!

〇「黒部ダム」では、ダムの上(堤体)の積雪量が手摺りの高さを超えてしまい歩くのが恐ろしくて業者に除雪を依頼したが、一月中に除雪作業をすることは珍しいとのことでした。

今週は、また寒波がやって来る予報で・・気になるところです。

※早く・・・。

富山も感染者数が増えて来たので、さすがに飲みに出れなくなって来たので以前の写真ですが。

毎年この時期は、大好物の「真鱈の白子」を食べに「吉今日」さんに顔を出して「ポン酢」「天ぷら」等々で堪能させてもらっています。(仕入れる時の目利きがナイスなのです!)

富山は、昔から北前船の関係で北海道との繋がりが深く「昆布」大好き県なので、「昆布〆刺身」「とろろ昆布御握り」「素うどんの具」等々昆布を使うのですが、昆布を敷いた上に「ホタルイカ」「牡蠣」「白子」等を並べて下から焼く「昆布焼き」を食べさせてくれる料理屋さんも。

自宅ではチョット面倒だし、質の良い「白子」はスーパーでは手に入らないので、この時期のお楽しみなのですが・・早く大手を振って「白子」を食べに行ける様になる事を願うばかりです。

感染拡大・・。

2022-01-30

写真

えび寿しは、一品もなかなか!(良い色なのです)

総会後にヒッソリ「えび寿し」さんへ、いつもは賑わう店内ですが・・感染拡大中でさすがにガラガラと言うか・・ほぼ貸し切り状態でした。

魚が美味しいのは当然なのですが、酒の肴にたまにはと「アラ煮」「甘エビの頭煮」を頼んでみました。何れも仕入れたモノが違うであろうし、丁寧な技を駆使してあるのでしょう!とても美味しく頂けました。

みんなが美味しいお魚を、早く堪能できる日が来ればよいのですが・・。

昨日の牛岳スキー場も、コロナの影響?駐車場も空き目立ちました。(サンシャインハウスは、感染対策で窮屈なのですが?それなりに忙しかったです)

今日も頑張って行って来まーす!

ヤッパリ、山雪!

2022-01-30

写真

一昨年からのポイント比較では

立山観光旅館組合総会で配布された資料によると、積雪量の傾向がハッキリします。

昨年は富山の平野部で大雪となって大混乱していましたが、奥山ではそれほどでもなかったのが良く分かります。

奥山では4月まで積雪が有るので、ゴールデンウイークに「雪の大谷」の積雪高がどれ程になるのかはまだ分かりませんし、黒部川流域は積雪量だけではなく雪質によって発生する雪崩によって「残雪量」も大きく違ってくるので、春まで待たねばハッキリしたことは言えませんが参考までに。

アーカイブ

最近の記事