阿曽原温泉小屋

k

「下の廊下」情報(冷たい雨が降っています)

2022-10-07

写真

先週の写真なので、現在はもっと少なくなっています。(道が雪渓の下に)

昨日午後、白竜峡付近への資材搬送が無事済んだようです。

今日は前日からの冷たい雨が降っていて「下の廊下」の作業は中断しています。

大仏達「上半」の作業も数日分を残すだけとなったそうで、15日の週末までには終了しそうですが、「黒部別山谷」の雪渓が案外残ってしまい・・・いつかは崩壊するので、その前後は近付くことが出来なくなります。(ハシゴを掛けることも考えているようですが、雪渓が崩壊すれば通れなくなるのは同じです)

その時期の見極めが難しいってことでしたので、計画しておられる方は来週もこのページを見て頂くことになるかと・・・。

資材が空輸された「下半」の工事は、来週どの程度進捗するのかは天候次第です。

阿曽原に来れなかった人には?

2022-10-06

写真

S字峡

テレビ放映のお知らせ。

〇10月16日(日)15時~  BSテレ東(BS7)

 「黒部川源流紀行」(再放送)

〇11月3日(木)9時15分~  NHK総合

 「アーストラベラー」(再放送)

〇11月4日(金)19時30分~ NHK総合(富山・石川だけかも?)

 「北アルプス地図にない温泉」

が放送される予定と連絡が入りました。(各自で、最終確認お願いします)

今シーズン来ることが出来なかった方々には・・・せめてもの足しになるかも?

※速報?

10時45分現在、池の平小屋付近から見上げた剱岳で雪が降り始めたと連絡が入りました。

ちなみに今朝5時の阿曽原は9℃でした。

来年の予約と言われても・・・。

2022-10-06

「下の廊下」が開通しないので、宿泊のキャンセルが相次いでいます。

それは予想されていたことなのですが、その際に「来年の予約は何時から受け付けるのですか?」って最近何回か聞かれてしまいました。

まだシーズンも終わっていない時期からそんなこと言われても困るのですが、今シーズンは少しだけ予約金を納めていただくかたちで「ネット予約」システム導入予定で動いていたのですが・・・大雪で「下の廊下」の開通が遅れることが予想される中で、先に予約金を頂いてしまって後から「開通してません」という事になって返金することになっては大変な手間が掛かってしまう!と考えて急遽FAX予約にしたのでした。

来年からの予約受付については、まだ何も決めてはいないのですが、FAX予約だけは絶対に行いません!

今シーズンは、7月初旬時点で様式の違う文書なので読むのにヤヤコシイFAXや真っ黒で何が書いてあるか??みたいなものを含めて400件オーバーに達したのですが、確認の返信電話を入れても出てもらえないものも多く、翌日には更に多数の予約FAXが入ってしまい・・毎日毎日、他の仕事が手に付かず処理にも大変な手間が掛かったのです。

しかし開通時期が遅れたために、その手間が無駄になってしまい手書きの予約帳は次々に黒線で消されてしまい、集計した総数も日々変わってしまい何が何だか分からなくなり・・あの忙しさは、なんだったんだ!ってことになっています。

予約金の取り扱い・受付時期等々、シーズンが終わってからじっくり考えてから決めたいと思いますが、取り合えず予約受付は宿泊希望日の1ヶ月前程度からを目途に調整してみたいと考えております。

寒くなりました。

2022-10-05

写真

剣御前からは草紅葉が

昨日は、気温が上がってひり頃にはセミが鳴いていたのですが・・・。

一転して今日は気温が下がり、我慢できなくなり厨房に石油ストーブを入れました。

高山帯では紅葉が一気に進むのでは???

小屋の方は「下の廊下」が開通していないので今日の小屋の宿泊は4名の予定ですが、ここ数日テント場の利用者が少なくて昨日の利用者は0人で今日も今のところ3人?スカスカの阿曽原です。

※両方揃ってですから!

前のページで「中旬頃には」と書きましたが、休み明けの11日から作業に入れば15日頃には「下半」は取り合えず歩けるようになるかもしれない!という意味です。

「上半」の「黒部別山谷」の雪渓の安定は別物ですので、「上半」「下半」両方が揃ってなんとか歩けることになるのです。

登山道情報!(下の廊下)

2022-10-04

取り合えずの速報です!

白竜峡の雪渓が無くなりました! 

10月6日に、ヘリで黒部別山谷~白竜峡間の補修資材が空輸予定です。

順調に作業が進めば、黒部別山谷から下流の「下半」は完全に整備が終わらないかも知れませんが、中旬頃には取り合えず歩ける様になるのではないかと考えられます。

黒部別山谷から上流の整備も順調に進んでおり、黒部別山谷の雪渓が落ち着いてくれれば「上半」も整備が終わることになります。

既にキャンセルが入って空きが出ている日もありますので、開通時期が見通せた時点で空室状況をこのページでお知らせいたします。

(自分だけ先に!って、小屋に電話でキャンセル待ちの問い合わせをされると大混乱するのでフライングは御容赦ください!

※本日「十字峡」まで遊びに行って来られた連泊さんによれば、十字峡までは整備は殆ど済んでいたとのことです。

まだ歩けませんから!

2022-10-02

写真

黒部別山谷の雪渓は、これから崩壊してから落ち着くのです。(現在はもっと溶けてます)

下の廊下は、まだ歩けません! 

仙人谷ダムから上流については、補修工事は終了していませんが「S字峡」までは問題なく歩けます!

「十字峡」までは、不整地歩行がシッカリできる人であれば行けますが(一部ロープの箇所でヘつる場所があります)・・一般の方々にはお勧めできません。

十字峡から黒部別山谷までは、丸太桟道の補修が手付かず!転石だらけ!腰高までの草藪!等々、こちらも一般の登山者が太刀打ちできる場所ではありません。 黒部ダムから黒部別山谷までの区間については、補修工事がすすんでいますが「黒部別山谷」の雪渓が近々崩壊するであろうと予想されます。

崩壊後にスノーブロック(大きな氷塊)が落ち着くまでは、近付くことも出来なくなります。

いつ頃から歩けるのか?との質問については、工事の進捗も雪渓の崩壊も天候に大きく左右されますので小屋に電話で問い合わされても答え様がありません!

上半・下半とも、順次整備が進むはずですので状態に変化があれば直ぐにこのページでお伝えいたしますので、チョイチョイ覗いて頂くしかありません。

例年よりも少ない登山者とはいえ、大仏は道直しの現場に行ったまま小屋に復帰しておらずスタッフも少ない中で営業を続けておりますことを御理解の上で、基本的なことは御自分で調べる・二週間後の天気予報?などの答えようのない質問の為に手を止めることになりますと、届かれて腹を空かせて目の前にいるお客さんへの対応がおろそかになっては申し訳ありませんので、よろしく御理解のほどをお願いいたします。

※テント場の予約は受けていません!来た人順に場所を確保して頂きますが、混雑時は「周りへの御配慮」を御願い致します。

※10月中旬以降の予約の空はありません! キャンセルが出れば、このページでお知らせいたします。

アーカイブ

最近の記事