阿曽原温泉小屋

k

登山道情報!(熊の目撃情報)

2019-10-03

写真

熊対策?の百均ピストル!

先ほど「下の廊下」整備の業者さんが現場に向かう途中、半月沢手前にて親子熊と曲がり角で出合頭に遭遇したとの情報が入りました。

親子熊は斜面を登って逃げて行き、作業員は軽い怪我をしたそうです。

元々、熊の生息エリアですので不思議なことではないのですが、今年は里の方でも早くから目撃されています。(以前、白竜峡で転落死?した熊が見つかったことも有ります)

ハイシーズンで多くの登山者が歩く様になれば、熊は人間の気配を感じて出て来ることも無くなるとは思いますが、単独・人の歩いていない時間帯等での行動時には熊鈴持参等の対策・注意も必要になるかと。

※登山道整備状況!

昨日、「下の廊下」下半部分の資材搬送ヘリコプターが飛びました。

丸太桟道は、全て整備済となりました。

手摺り番線の未整備区間も、「黒部別山谷~白竜峡」「作郎谷出合~半月沢」の区間で、一部未整備区間が有りますが慎重に歩けば問題ないレベルです。

ただし熊との遭遇で、業者さんが一旦作業を停止しましたので進捗はしばし無いかも・・・。

最近よくある質問!

「下の廊下を歩くのに、アイゼンは必要ですか?」

今シーズンの「下の廊下」の通行に、アイゼンは必要ありません!

20日は、埋まりました!

2019-10-02

空きが出ていた20日の宿泊予約は、収容人数に達しましたので今後ご予約は受ける事が出来ません。

今週末の台風の影響でキャンセルが相次いでおりますが、替りに別の日を予約希望されましても、予約を打ち切っている日が有ります。

先から説明しております通り、飛び込み宿泊は御容赦下さい。

キャンセル情報!

2019-10-01

写真

黒部別山谷出合から、赤沢のネコの耳を

10月20日(日) 小屋の宿泊キャンセルが13名出ました。

予約は受けれますけど、混雑しているのに変わりはありません・・・それでよろしければ。

丸太桟道は、ほぼ完成しています。

2019-10-01

写真

白竜峡核心部に、新しく作り直された桟道。

「下の廊下」全線の丸太桟道の補修・新設と草刈り等は、ほとんど終わっております。

部分的に手摺番線の張り込み等が残っていますが、取りあえずは歩ける様になりました。しかし、極度の怖がりの方は整備が完全に終了してから歩かれることをお勧めいたします。

ロープが有るからって。

2019-10-01

写真

怖そうに歩いている様に見えます。

どうしてもフイックスロープは、番線に比べると緩みが出てしまいます。

実際怖い場所ですし、整備終了前は足元に土砂が溜まっていると歩き辛いので時間が掛かるのです。

あくまでも仮ですから!

2019-09-30

写真

浮石が残っている場所もありますから。

写真は、黒部別山谷左岸の歩道への登り返し斜面です。

左端に歩道から垂れ下がるロープが見て取れますが、その左側に白い岩が斜面に引っ掛かっている様に見えます。

現場で上り下りには気にならなかったとのことですが、岩の真下に入り込んだり近付いたりは厳禁です!

(一応、足で蹴り押してみたけど動きませんでしたが、夜間に落石を受けたりすると知らない間に不安定になっていたりします)

見れば解る危険なのですが、足元だけを見ていると気付きません!危険探知のアンテナの感度を上げて通行して来てください。

整備終了前と言う事は、こんな不安要素も残っていると言う事です。

しつこいようですが、あくまでも取りあえず!ですから。

アーカイブ

最近の記事