阿曽原温泉小屋

k

いい仕事して、美味しく呑まねば!

2025-06-13

写真

極めて原始的な作業ですが・・大切なのです!

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

写真は黒薙での作業の様子ですが、前ページの壁は高低差が300m以上ある岩壁での仕事になります。(高度感さえ克服すれば、やる事は同じです)

今回は10名程度で現場に入ってくれていますが、長野県の山岳ガイド・山関係者で民間山岳救助隊員も兼ねてくれているメンバーが大勢助っ人で来てくれてます。

危険な現場なので、山岳レスキューの技術・経験・装備を供えたメンバーなればこそ安全に作業を成し遂げて来られたのではないかと!

チョイチョイ「飲み代を稼がねば」と真っ当なこと?書いていますが、こういった特殊で危険な作業をこなせる人間は大変貴重な人材だと考えています。

なんですが、若いガイドさん達は「やる気・技術・体力」が有っても食べてゆけない人も多くて・・・

黒部には山の経験を生かせる作業があるんだから、来てもらって~仕事してもらって~稼いでもらって~食べていってもらえれば。

登山道整備に入ってくれる人間も確保出来なくて、各山域は困っているんですが・・・こうした人達に山仕事も覚えてもらって道の整備しててゆけるシステム作れば、整備に困ってる山域・食べてゆけない山好きの若者達・・・みんな丸く収まるのでは?

そのためには、きちんと作業量・労力に見合う対価も用意して上げないといけないだろうし・・・クリアすべきことは沢山あるのですが、取り合えず黒部はダイブツリーダーがシッカリしてくれているので上手に回っているのです。

御心配かけております。

2025-06-13

写真

東鐘釣山と被災した鐘釣橋

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

写真は震災で落石が発生した 東鐘釣山 ですが、頂上付近の岩塊が強い揺れで一部崩壊して落石の一部が鉄橋に直撃したものと考えられます。

発生源は右側の一番高く見える付近なのですが、よく観察すると岩壁は頂上直下から若干上流側(右側)を向いているのが見て取れます。

実際に発生源付近から石を落として見ても、ほぼほぼ鉄橋から上流の河原に落下するし、鉄橋の方に向かってくる石も少しはあるのですが・・・

そんな落石は、鉄橋をガードするために作られたコンクリート製の三角屋根に当たり鉄橋に影響はないのですが??(どんな跳ね方したのやら?)

起こってしまったものは仕方ありません。 

〇発生源の岩塊付近の不安定な岩を除去・接着・ワイヤー等で固定!

〇発生源下部岩壁から鉄橋までの浮石除去!(この部分をダイブツリーダーが受け持ってます)

〇上部の危険が無くなってから、鉄橋の修復!

となります。

復旧に時間が掛かっておりますが、場所が場所なので「安全第一」なのです。

威力に呆れるけど、検証すると・・・山は科学???

2025-06-12

写真

巨大な朽木が、雪崩で運ばれて来た???

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

今シーズン初めて「鐘釣」に入りました。

予想もしていたし話しにも聞こえていたのですが・・・直に自分の眼で見て改めて「黒部の凄さ」を感じてしまいました。

写真は、鐘釣の河原露天風呂横の遊歩道ですが・・・極太の朽木が横たわり周囲には岩・泥・枝が散乱しているのは、雪崩で押し流されて来る時に斜面にあったものを引きずり落してきた残骸かと?

他にも至る所に巨木・落石が落ちて来ているし、遊歩道の仕切りロープを固定するコンクリート製の支柱も折られて転がってるし、鐘釣駅も普段は雪崩が来ない場所で鉄柵はそのままにしてある場所の鉄柵が押し倒されて急斜面にぶら下がっているし・・・

猫又駅・鐘釣橋下流似合谷の隣の小沢(どちらも本流左岸)斜面も、太い樹木が広く薙ぎ倒されているのが確認抱きました。

写真を全て見て頂く訳にはゆかないのですが、黒部峡谷の至る所で相当強い威力の雪崩が発生していたものと・・・

雪崩に抗議を受けた時に聴いたのですが、冬の北西の季節風で積もる雪は尾根を越えた東向き斜面(黒部川左岸)に、吹き溜まり・雪庇を作るので発生源になりやすい!って聞いたことがあります。

今日見た雪崩斜面も、大きな雪崩被害をもたらした「阿曽原谷」「志合谷」 も東向き斜面だわ・・・!

Let It Be♪♪(あるがままを あるがままに)

2025-06-11

写真

Let It Beは青盤に収録!(LPレコードを処分できなくて・・)

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

小学生の高学年の頃、テレビCM(東芝EMI?)で流れるビートルズの曲がカッコ良くて。

「ポールマッカートニー」の東京ドーム公演に行ったし車で聴いたりしているのですが、最近聴いている「Music Travel Love」で 「Let It Be」  流してたら・・・そういえば!

「Let It Be」 の和訳の中には

知恵を授けてくれる♪  「あるがままを受け入れなさい」

あるがままを あるがままに♪  全てを受け容れるのです♪

それは知恵のささやき♪  「あるがままを受け入れなさい」

ってあります。

今の我々は災難に見舞われて苦しい立場に有るのですが・・・自分の不幸を不幸として捉えず 「それが黒部!」って受け入れてゆければ (そんな黒部だから、みんなが感動を求めに来るのでは?)

命を取られる訳ではないんだから?グチャグチャ思い悩んでないで「今出来る事!」 「今だから出来る事!」を済ませるチャンスって見方を変えて前向きになれれば・・・

そして、何時かはやって来るであろう?黒部の谷に歓声がコダマする日を楽しみに頑張ってゆければと!

だって、こんなに黒部峡谷と我々を想ってくださってる方々が沢山おられるのが解ったんだから!

※明日から

明日早朝から、鐘釣に入って猫又合宿に泊ります。

Wi-Fiは有るのですが、仕事終わって~風呂入って~軽く頂いたら・・・ページUPが滞ってしまったらゴメンナサイ。

今出来る事!(頑張ります)

2025-06-11

写真

初雪の阿曽原谷上部(凍える朝でキレイですが、二時間すると雪が融け出して)

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

目標達成にもかかわらず、御支援を頂いており感謝感謝です。

一昨日は 阿曽原の小屋建て から帰って~昨日は母親の通院と買い物の付き添い・阿曽原帰りの大量の洗濯物こなして~今日は来客予定・明日以降の打合せ準備等々・・・

明日からは 「東鐘釣山」 の災害復旧現場での作業で「猫又駅前の合宿」で泊まり込みになります。

相変わらずのドタバタジプシーですが、トロッコ列車の早期復旧の為には大切な仕事ですし、営業出来なくて「ぷー太郎」状態なので働いて呑み代を稼がねば。(呑みたくて呑んでいるのではなく、仕事が呑んでいるんです?ってダイブツが言ってました)

休む間もなく18日から岐阜県境でのボッカ作業の予定も、ヘリコプター輸送も一部予定されているのですが梅雨入りしてしまったし・・・

今出来る事! 今しなければならない事! やって行くだけ?

災害復旧の手伝いすることも、我々奥山の事業者が復旧時に元気で皆さんを迎えることで「感動の御手伝い」させてもらう事が、沢山の御支援への恩返しになるのだから・・・

※今朝の応援メッセージに

It is better to light a candle than to curse the darkness.

とありました。

調べて見たら「エレノア・ルーズベルト」の言葉で

「暗闇を呪うよりも、ロウソクに火を灯したほうがいい」

って意味とのことでした。

多くの方々から毎日届けられる「あたたかい応援メッセージ」心に刻み続けて頑張っております。 本当にありがとうございます!

アーカイブ

最近の記事