阿曽原温泉小屋

k

冷や汗もの!Ⅲ(資質)

2019-03-02

写真

下の廊下、十字峡上流の地滑り地点!(毎年、丸太桟道で歩ける様に整備されます)

前ページから!

当たり前ですが、何時も気を抜く事なく感覚を研ぎ澄ませていなければならないってことです。

例えば、交通事故の加害者に付けられる「業務上過失」の場合に、漫然ととの文言で事件送致されるのと同じで、生きてゆくには必須というか普段は誰もが出来ているはずですが、疲れや考え事したりで集中力を欠いてしまい・・・。(ボーッと生きてんじゃねーよ!ってことです) 

まずは、何が普通なのか!って言うか、山に入ったら「なんでだろう?」って興味を持って考えて歩いて頂けたら、この感覚は自ずと身に付くのではないかと。

一般登山道を歩く時は、作業とは違い危険度は大きく下がりますが基本は同じです。

気を抜かずに周りに気配りしながら、

・構造物(梯子・ロープ等)を使う前には、引っ張ったり揺すって確かめてみる。

・斜面や樹木に新しい傷が無いか?新しいものが有れば、最近落石が走った後かも!(草・葉の潰れた臭いや泥の臭いも同じ)

・岩盤の色の違い。(白っぽいのは水が流れるルート=落石の通り道だから長く留まらない)

等々に配意しながら歩いて頂ければ事故防止にもなり、新たな山の魅力を見付ける事に繋がるのではないでしょうか!

(例えば、何で祖母谷が出来たのか?何で山菜が採れる場所と採れない場所が有るのか?とか)

冷や汗もの!(危険予知能力?)Ⅱ

2019-03-01

写真

山腹調査中!(黒薙温泉大露天風呂上部)

大仏達は、作業中に斜面から細かな砂・石がポロポロ・サラサラと噴き出すように落ち始めたので???

なんかおかしい・・・? 気持ち悪いからと、崩壊面より下流側の尾根状の灌木帯に全員異動して休憩したところで、さっきまで作業していた崩壊面を一回り大きくしたエリアで大音響と地響きと共に地滑りが発生したとのことでした。

元々の崩壊面上部の灌木帯も流されてしまったので、懸垂下降やザックをデポするために利用していた立木は斜面と一緒に流されてしまっていました。

午前中に私が作業をするためにザイルを掛けていた立木も、直径20㎝余りのシッカリした広葉樹で根も広く張っていたのですが跡形どころか斜面自体が無くなって・・・。ダイブツは、その立木に自分のザックをスリングで固定していたそうですが、個人装備・行動食等々は哀れ祖母谷川の藻くずと成ってしまったのです。

河原に堆積した岩屑の中には全くザックは見えず、降りて探しに行く気に成らないほど大量の岩屑(道路下部の斜面も壊しながら行ったので、10tダンプ5杯以上は軽く有ったかと)が堆積して、もし人間が巻き込まれていたら???ミンチになっていたのではないかと思うと全身から冷や汗が・・・!(ちなみに落ち着いてから汗を拭うと、土煙で肌と鼻の孔は真っ黒に)

危険予知能力?とまでは言いませんが、何か違う!と感じたから事前に非難することが出来たのです。

私自身、午前中その斜面で作業に当っていましたが、そのような兆候は無かったし安心して立木を利用していたのです。時間が経ったら、状態も変わってゆくことも有るって勉強に成りました。

(先の論文で、この辺りの斜面の特性で地滑りが二次的に発生した理屈が分かりました。事前に山を見る目が養われたような気がします)

続く!

アーカイブ

最近の記事