阿曽原温泉小屋

k

今夜は荒れるんだけれど・・・大丈夫かいな?

2023-04-29

写真

今日から直接観光バスの乗り入れが始まり、雪の大谷に向かう人の列が・・

始発で室堂ターミナルに入って、入山指導員してます。馴染みのガイドさん・常連さん・見覚えないけど「阿曽原に秋に行きます」って声を掛けてくださる方等々おられるのですが。

今夜の天気が大荒れ予想だからなのか?アルペンルートのチケットが買えないからなのか??

案外と登山・スキー・スノーボードの方々が少な目なのですが、観光客は大入りで外国語が飛び交っております。

午前中にテント装備の東南アジア系のグループが大勢で来られて、話しを聞いて見るとベトナム人27人で雷鳥沢でキャンプに来たとの事でした。

今夜半から大荒れの天気予報だから、張り綱をシッカリ張ってテント周りも踏み固めて排水を良くしてくださいと伝えたのですが???

テントで寝たことは有るんでしょう?って尋ねたら「泊った事ある人はいます」って不安そうに言うし???みれば暖マットは新品のままパッケージされているし???大丈夫かいな?と心配になったのですが、登山する訳でもないしキャンプ場管理棟も目の前に有るはずなので向かわせましたが・・・山を嫌いにならなければ良いのですが?

御土産

2023-04-29

写真

黒部のイチゴ

今日から室堂「立山センター」で絹ちゃんの世話になるので、好物のイチゴを黒部宇奈月温泉駅前のイチゴハウスで用意して、男衆には「ジャックダニエル」のジャンボボトルとジャパニーズウイスキー「YAMAZAKURA]の頂き物があったので持参します。

行って来まーす!、

今日から!

2023-04-29

写真

一昨日の唐松岳は雪化粧

今日から室堂勤務なのですが、残念ですが今夜は荒れる天気予報が出ています。

入山者の方々におかれましては、どの程度の荒れ方なのかは分かりませんが無理をなさらぬ様に御願い致します。

写真は27日に欅平上部から見た「唐松岳」ですが寒気が入れば真冬に逆戻りするし、寒冷前線接近時は南風が入ればブロック雪崩や暖かい雨で融雪が進み増水することも考えられますので、直近の天気予報を参考に行動して頂けたらと。

下界にて

2023-04-26

写真

記念植樹で配布されたタオル

昨日今日は天気が悪いのと作業も一段落したので、「宇奈月温泉開湯百周年記念植樹」参加やら~溜まった事務仕事やら~諸々の調整やら連絡やら、週末29日から室堂に入る時に持参する御土産の準備もしなければならないし・・・。

早朝から欅平に向かい帰宅が19時過ぎで風呂入って晩酌したら眠くなるので、作業に通っている間は何にも手がつけられずいるのです。

仕事に行けば小遣い稼ぎになるのですが・・・そんな立場なのでシャーないというか「黒部への恩返し」とおもって頑張らねば。

雪が少なくても、点検・調査は必須なのです。

2023-04-25

写真

岩・泥・砂・落ち葉・朽木等々が多いのは

今年の冬は、降雪量が少なかったのですが???

場所によっては、倒木・斜面崩壊が例年よりも多く目立ちます。

写真は欅平駅の到着ホームですが、残雪上に岩・朽木等が大量に運ばれて来ているのが見えます。

元々雪崩が集まる場所で例年よりも雪崩デブリの量自体は少ないのですが、今年は残雪上に被さる岩・土砂・落ち葉の量が非常に多いのです。

この場所の上部斜面を観察してみると、細かな粒子の泥が残雪の上に載っていました。

ということは残雪が有る時期に雪の上を泥水が流れた証拠となる訳で、真冬の二月に大雨が降った日があったとのことでした。

想像するに、大量の降雨量が積雪を融かして水量が異常に増えて、濁流が斜面を壊しながら流れ下った痕跡なのではと?

積雪が少なくても、斜面を点検して不安定な斜面の浮石は処理しておかないと安全に黒部を楽しんでもらうことが出来ないのです。

寒過ぎ!

2023-04-23

写真

不帰谷からは濁流が

前回の強い雨の後から「不帰谷」の濁りが酷くなったままです。

「不帰谷」は何度か紹介してきましたが、治まる気配がありません。

濁流だけではなく押し出されてきた大量の土砂で本流が堰き止められることもあります。

河床が上がれば、河川勾配が緩くなり少し上流の河原に湧き出す「鐘釣温泉」が、少しの増水で水没してしまう可能性も出て来ます。

先のページの写真には「巨岩」が目立ちますが、このページは巨岩は見られず石・砂利・砂で埋められてしまったことがになります。

二昔前までは、この場所にも「巨岩」が見られて寒い時期に行くと河原から温泉の湯気が立ち上っているのが見られたのですが・・・全て埋まってしまい、河原の相が変わってしまいました。

ここも「黒部が生きている」証拠だと。

今日も7時11分発のトロッコで欅平での作業です。

朝早いのは仕方ないのですが・・・乗り込むトロッコが窓無し車両しか無いので、防寒対策を万全にして乗り込むのですが、昨日は寒気が入って寒くて寒くて宇奈月に着いた途端に悪寒が・・・今日も寒さに負けず頑張って来まーす。

アーカイブ

最近の記事