阿曽原温泉小屋

k

フル稼働してます。

2025-02-07

写真

融雪装置の散水口が壊れて噴水状態!手前は相棒の除雪機

報じられている通り大雪に見舞われている富山ですが、4年前の豪雪に比べるとデーター的には少ないとの事です。

確かに積雪量よりも強風・暴風が吹き荒れている印象です。(雷後に降り出すアラレが痛い)

ですが大変は大変で

・昨日の夕方は近くの県道交差点で大型トラックが少し離れた場所でそれぞれスリップして動けなくなって

・家の近くの踏切の除雪しに行こうとしたら手前で融雪装置の散水口が除雪ブルドーザーに引っ掛けられて壊れて高々と噴水状態(写真)

・やっと今朝から動き出した電車が来たと思えば遮断機がズ~ッと下りたままに(隣の踏切でポイントトラブル?)

早朝から除雪機で自宅周りを終わらせたら、近くの踏切と前後の道路が車の擦れ違い出来なくなっているので幅員を拡げて~そのまま近所の親類で一人暮らしのおばあちゃんの家の周りの除雪~その周りの家もお年寄りだけで羨ましそうに見られたり拝まれたりするので引き続き除雪~昔住んでいて知り合いやアルバイトが来た時に使う家の除雪~県道交差点も脇道で信号で停止すると擦れ違いで侵入できなくなっているので幅員拡幅除雪・・・・・

昨日今日の二日間は同じルーティーン?で午前中5時間~午後から2・3時間除雪機を動かせば燃料も補給せねばならず、悪路をガソリンスタンドに毎日燃料買いに行くと呆れられたりしてます。

でもマダマダ大丈夫ですが・・・。

今のところ大丈夫です?

2025-02-05

写真

救出中!まだ対応出来てます。

まさかの最強・最長寒波襲来で、北陸も本格的な降雪が続いて富山地方鉄道は先程から運休したみたいですし、宇奈月の温泉街は新雪が70センチほどあるとのことです。

早朝から自宅周りを除雪機を使って除雪してきましたが、おもったほど苦労しませんでしたが、これがもう一日続くと・・・

「カメムシ大発生の年は雪が多く降る」って言い伝えがあるのですが・・・

感謝感謝!

2025-02-03

写真

この食べ方は大正解!

昨日午後、セレネ美術館にて開催された田渕先生のギャラリートーク に行って来ました。

美術館入り口には開場前から多くの来場者が詰め掛けておられて、黒部市長からの感謝状贈呈~田渕先生の御挨拶~作品解説と続きました。

『黒部心象 鉄塔』披露特別展開催中は平山郁夫画伯の作品三点以外は全て田渕先生の作品が展示されて解説してくださいましたが・・・サービス満点!? 

田渕先生は多くのギャラリーに、ユーモアを交えながら丁寧に時間を掛けて作品解説をして廻られ、阿曽原の鉄塔がモデルの『黒部心象 鉄塔』の解説の際には、「険しい黒部で、人間が大変な苦労をしながら鉄塔を作ってくれた」と話してくださいました。(ちなみに先生は作品解説だけで一時間ほど立ちっ放し、最後の質問コーナーにもニコニコ気さくに答えて頂きました)

我々も微力ですが現場で汗を流している立場からすると、よくぞ目を向けていただき更には素晴らしい作品に仕上げていただき本当に感謝感謝なのでした。

※一段落

夕方、新幹線駅へ田渕先生の御見送りに行ってから・・・夜から「吉今日」で予定していた山の関係者の飲み会に向かいました。

県内の富山市・立山町・朝日町・小矢部・砺波、県外からは金沢から新幹線で来られる方や栃木・石川から泊りがけで来られる方等々総勢16名、幹事的なことを仰せつかっていたので・・会費徴収やらお迎えやらドタバタしながら飲んで来ました。

毎回旨いモノを食べさせてもらっているのですが、今回は刺身ではなくカワハギの「肝和え」を用意してくれてましたが、新鮮な肝を刺身と合わせて食べるより断然旨く仕上がっていて大満足でお酒も進みがちに・・・。

ブリしゃぶ・大き目のノドグロの焼き物・タラの白子の昆布焼き・自家製カラスミ等々、今回もありがとうございました。

週末三日連続の飲み会を乗り越え一段落?ですが二週間後に迫ったシンポジュウムに向けて少しは写真選別など作業しなければなんてことを・・・。

当たり前すぎて、普段は見えてないけれど・・・

2025-02-02

写真

昨晩、雪のカーニバルでの冬の花火🎇

文化勲章受章記念&『黒部心象 鉄塔』披露特別展 田渕俊夫―大地のうた―

セレネ美術館で本日午後から開催される「田渕俊夫ギャラリートーク」のため宇奈月温泉に来訪されました。

昨夜は、地元の行政・企業・観光・美術館などの御歴々との会食会が設定されたのですが「この作品に直接の縁が有るから話し相手に出てくれば」って声が掛かって行ってまいりました。

会食では田渕画先生の隣に席を指定されて・・・恐縮しながらの食事で、激レア地酒 「勝駒」 「林」 もジックリ味わえなかったのですが・・・阿曽原に泊った際に「みんなで露天風呂に入った写真」「十字峡への途中で閃かれて、いきなりスケッチを始められて時間切れにならないかハラハラ話」「先生曰く、黒部峡谷は若く見える」「敦煌等海外へのスケッチ行」「親授式のお話し」「薬師寺 御本尊・阿弥陀三尊浄土図」制作のお話し等々、楽しく有意義な時間を過ごして参りました。

『黒部心象 鉄塔』については「小屋から外に出て見上げたら閃いてスケッチしておいた」とのことでしたが、院展で展示された際の作品解説に

「黒部峡谷の鉄塔です。~中略~この急峻な崖に鉄塔を建て、送電線を張り巡らせる人達の凄さに改めて敬意を表します。」

と書いておられてました。

「黒部ダム・黒四発電所建設は偉業として称えられているが、この険しい黒部峡谷で維持管理を継続しているからこそ今の豊かな生活がある」みたいな話もでました。

話しながら埼玉県八潮市で発生した県道の陥没事故を想い合わせて、当たり前に安全・安心な生活を送っているけれど「見えていないモノに支えられているんだ」なんてことを改めて・・・。

※冬の花火!

宇奈月温泉街では冬季間は毎土曜日毎に花火が打ち上げられているのですが、昨夜は「雪のカーニバル」イベント開催日で花火も普段の週末よりも沢山打ち上げられました。

(谷が深いので花火の爆発音が山に響いて迫力があるのです)

夜になっても冷え込みも優しく穏やかな天気だったので、多くの観光客の方々に喜んで頂けたのでは?

参考ですが?

2025-02-01

写真

ここ数年では一番多いのは事実ですが・・・

立山観光旅館組合総会が開催され出席してまいりました。

立山・黒部の山小屋だけではなく、エリアのホテル・旅館等も含めた組合になります。

毎年の指定日積雪量データーが写真になりますが、昨年・一昨年と比べると多いのが解ります。

ただ昨年まで積雪が少なかったのもありますし、大観峰だけが突出して多いのも見て取れます。

室堂平 は、先週6m越えの積雪でしたが若干少なくなっているのは元々が吹きっさらしで雪が飛ばされるのと気温が高い???

(室堂手前の「雪の大谷」は巨大な吹き溜まりなので、大量の積雪で壁の高さが高くなるのですが、案外春先の降雪で冬季間に積もったベースの積雪の融雪スピードが遅れて壁の高さが違ってきたり、冬の降雨で中間層に分厚い氷の層が入っていると遅れたり・・いろいろあるのです)

大観峰 が多いのは、立山の風下の黒部川沿いに強風で雪が大量に運ばれた?

(今シーズンは、強風の日が非常に多い富山です)

黒部平 まで標高が下がると、前年までとそれほど差が開かなくなったのは気温が高くて融雪が進んだ? 

今シーズンこれまでのところ、湿った重い雪が降っている証拠ではないかと?

(威力の大きい「ホウ雪崩」の発生条件は、黒部峡谷の様な急傾斜地で大量の軽く乾燥した雪が一気に積雪がある時と言われています)

下ノ廊下の「白竜峡」「黒部別山谷」「大ヘツリ」 等は、ホウ雪崩が発生した年は融雪が遅れて登山道整備が遅れたり開通しなかった年もあります。

来週は一時的に強い寒気が入って来る予報ですが、「ホウ雪崩」が発生するほどの条件が揃うのか??

華???

2025-01-31

写真

女性の拳位?の大物です(身が殻から伸びてるのがみえる?)

このまま春に向かって暖かくなってゆくのかと甘いこと考えてたら・・・来週は十年に一度クラスの寒波襲来予報。

既に福島県辺りでは交通障害も発生しているようですが、今のところ自宅周りでは20センチ余りの積雪量で、更に言えば気温が高いせいかベチャ雪・・除雪機に雪が張り付いて吹き飛ばせなくなって厄介な雪が積もってしまいました。

午後からは雨の予報も出ているので、積雪が雨水を含んでしまえばマジで除雪機は使い物にならなくなるだろうと朝食前から家の周りを頑張って除雪しました。

って言うのは「言い訳」?実は今日から「遭難対策協議会新年会」 「鉄塔の絵!関係の飲み会」 「山岳関係者との新年会」三日間続いてしまうので元気な間に済ませておこうかと・・。(今日は立山黒部観光旅館組合総会後の懇親会と重なったのですが、地元黒部の救助隊を優先)

呼ばれているうちが華! ってことで???

※「活大バイ貝」

数日前に魚津[「海の駅蜃気楼」](http://www.shinkirou.jp/)に寄ったら売られていました。(お土産様なので、少しお値段お高め?)

先日はバイ貝の串焼きを紹介しましたが、バイ独特の味わいと歯応えは「刺身」「握り寿し」「串焼き」「煮付」に最高なのです。

アーカイブ

最近の記事