阿曽原温泉小屋

k

黒部奥山は広いのです(勉強させられました)

2025-02-13

写真

仙人峠はら後立山方面

見える範囲は全て黒部市になります。

右上に仙人池ヒュッテの屋根が見えますが、黒部川を挟んだ対岸の奥に五竜岳~左のギザギザが唐松岳~左へ天狗の頭~左へ白馬鑓~左に杓子岳~左奥雲の中に白馬岳となります。(五竜から左に下る尾根の末端が阿曽原の露天風呂の対岸になります)

白馬鑓から左側に下る 中背尾根 の中ほどに薄茶色の三角の崩壊地が見えますが、平成7年7月豪雨の際に斜面が300m余り大崩壊しまた。土砂は祖父谷を埋め尽くして「堰止湖」を作ってしまいました。(リンクの地形図見てもらうと、谷底なのに勾配が緩く水流が無い部分と上流に水溜まりが見えます)

当時の営林署(現森林管理署)からの依頼で、崩壊地まで調査用のルートなので取り合えず歩ければいいから藪を切り開いてくれないか?との依頼が来ました。(調査にヘリで入っても、調査中に天気が崩れると帰れなくなるので歩けるルートが必要とのことでした)

「堰止湖」 が決壊すれば、下流で建設中の砂防ダム作業員は流され・トロッコの欅平駅は壊滅する恐れが有るので調査が必要とのことで「シャーないな~」って引き受けたのでしたが・・・(崩壊当時は大きな堰止湖でしたが、イイ感じで水が抜けて決壊の心配は無くなったかと?)

祖父谷は急峻なゴルジュが続きハードな沢屋さんのフィールドで全く無理なので、人跡未踏?中背尾根を登り1600mの平から支尾根を少し下った所から谷底まで一気に降るルートを切り開きました。

猛烈な藪と藪蚊に悩まされて切り開いたのですが、書き始めればこのページを10回ほどにはなるのですが・・・

この時に植生・斜面の向き・土の色等々の違いを知り考えることで、山の見方?読み方?の勉強になりました。

ちなみに手前の唐松岳から祖母谷温泉に下る尾根の、登山道補修・改修(クサリ・ハシゴ・道標の設置等々)も平成8年に我々で行いました。

それにしても、黒部市の人間の住めない場所の広さといったら・・・

登山道はイロイロです

2025-02-12

写真

仙人峠で作った木道はまだ健在!

一昨日まで除雪に追われて、遅れている15日のシンポジュウムに向けて準備に慌ております。

テーマに沿った写真をチェックするのですが・・・CDドライブの読み込みが遅いしPCフリーズするしで~ピックアップしたものの順番考えて~それに合わせた話をメモで書き出して・・・。

改めて登山道の維持管理について考えて見ると、問題の大きさを思い知らされ「何から手を付けて良いのやら?」ってなるのですが、動き出さねば山は荒れてゆくばかり危機感を持って臨まねばと気持ちはあるのですが。

15日は限られた時間なのでテーマを絞って話したいのですが・・・頭の中の整理整頓が出来ずにおります。

写真は2001年の「911テロ」当時に我々で整備した仙人峠 の「木道敷設」「土留め施工」「植生復元」ですが、未だにシッカリしている様です。

杭を打つ場所によって違う土質によって「丸太杭」「鋼鉄アングル」を使い分けて、「これでもか!」って鋼鉄製の大ハンマーでシッカリ打ち込んだおかげで傾きも発生していないのではないかと考えられます。(握力使い過ぎて夕食に箸が持てませんでした)

丸太杭は見栄えが良いけれど、地下で隠れている「固まり切らない岩」には打ち込めません。

一口に登山道と言っても、高山帯の湿原・岩稜・砂礫の尾根・沢筋・這い松帯・雪渓・藪斜面・・・いろいろありますが全て登山道なわけで、それぞれの対応を考えてゆかねばならないのです。

「本物」に触れるってことは(食わず嫌い?)

2025-02-10

写真

延楽さんのピアノ 「ドイツの名器」らしい

昨日午後、宇奈月温泉「延楽」 へ、澤和樹・蓼沼恵美子・澤亜樹 御家族三人のバイオリン&ピアノ演奏会に顔を出して来ました。

この演奏会に行くのは三回目になりますが、「シューベルト」「モーツアルト」「カッチーニ」名前くらいは知っているけど?まして生演奏なんて恐れ多くて!って食わず嫌い的な・・・、それでも、また「行って見ようか」って気にさせられてしまうのは…?

例えば、シューベルトの作品は200年ほど前に作られたと説明頂きましたが、200年も愛され続けているってことは本物の証明?

アンコールで最後の曲の紹介では「早くウクライナの戦争が終わればよいのに」って演奏された曲は富山のローカルCMで使われている馴染みのある曲でしたが、入り込んでいる自分が・・・。

窓の外の雪景色をバックにステキな演奏会で、本当にいい時間を過ごせました。

更には早く会場に着いたので、延楽の女将と先に会場に入ったらピアノ調律の最中で調律師さんから「美味しい料理の余韻の様な・・・」「澤先生のバイオリンは相当なものだから、それに合わせる様に調律頑張らねば」等々、いろんなお話を聞かせてもられたのも楽しかったです。

先の田渕画伯の絵画もそうですが、本物に触れるって大切!なんて事を今更ながら

まだ大丈夫???

2025-02-10

写真

一昨日初めて列車が来たのは8時30分頃でした

一昨日の朝は吹雪いていたのですが、近所の踏切が車一台分の幅しか通過することが出来ないので除雪機で対応していました(鉄道事業者さんは、たまに廻って来てくれるのですが追い付きません)

少し先にあるお年寄り二人暮らしの家の、玄関横廊下のアルミ製の雨戸が二枚外れて雪の中に半分埋まっているのが確認出来ました。

雨戸の埋まっている小さな庭は股下ほどの積雪で足跡も無くワザワザ外したとも思えないので、呼び出しブザーを押しても反応なし?玄関開けて声掛けても反応なし??八時半過ぎなのに家の中は暗くて何度も何度も大声出し続けて、近所の人呼んで一緒に家に上がろうかと思った矢先に奥からソロソロとお爺ちゃんが出て来られて一安心。

雨戸が外れている事を話すと「昨夜の強い風で外れたのかも」とのこと、お年寄りが深雪を掻き分けて雨戸まで辿り着いて~雪から掘り出して~持ち上げとセットし直すにも風に煽られて持ち上げることもままならないだろうから「俺が雨戸を入れても良いかな?」と了解をもらってセットしてきました。

見直してみれば、高齢者だけの家庭が沢山あるのですが・・・離れて住む身内が様子を見に行こうにも、この大雪では車で向かえたとしても駐車スペースが埋まっていてはどうにもなりませんし、高齢者の方が除雪できるレベルの量ではありません。

通常ならば身内のサポートや民生委員さんの巡回等もあるだろうから、ある程度は安心が担保されているのだろうけれど・・・

普段シーズン中は自宅を空けていて、ご近所さんは元気なモノだと思いこんでいたのですが・・・そんなこと言っている私も年金受給者になってしまっていて「いつまで元気に除雪できるんだろうか?」チラッと不安を感じたりしたのですが・・・でも毎日美味しくビール飲めてるから大丈夫やろぅ!ってことで???

フル稼働してます。

2025-02-07

写真

融雪装置の散水口が壊れて噴水状態!手前は相棒の除雪機

報じられている通り大雪に見舞われている富山ですが、4年前の豪雪に比べるとデーター的には少ないとの事です。

確かに積雪量よりも強風・暴風が吹き荒れている印象です。(雷後に降り出すアラレが痛い)

ですが大変は大変で

・昨日の夕方は近くの県道交差点で大型トラックが少し離れた場所でそれぞれスリップして動けなくなって

・家の近くの踏切の除雪しに行こうとしたら手前で融雪装置の散水口が除雪ブルドーザーに引っ掛けられて壊れて高々と噴水状態(写真)

・やっと今朝から動き出した電車が来たと思えば遮断機がズ~ッと下りたままに(隣の踏切でポイントトラブル?)

早朝から除雪機で自宅周りを終わらせたら、近くの踏切と前後の道路が車の擦れ違い出来なくなっているので幅員を拡げて~そのまま近所の親類で一人暮らしのおばあちゃんの家の周りの除雪~その周りの家もお年寄りだけで羨ましそうに見られたり拝まれたりするので引き続き除雪~昔住んでいて知り合いやアルバイトが来た時に使う家の除雪~県道交差点も脇道で信号で停止すると擦れ違いで侵入できなくなっているので幅員拡幅除雪・・・・・

昨日今日の二日間は同じルーティーン?で午前中5時間~午後から2・3時間除雪機を動かせば燃料も補給せねばならず、悪路をガソリンスタンドに毎日燃料買いに行くと呆れられたりしてます。

でもマダマダ大丈夫ですが・・・。

今のところ大丈夫です?

2025-02-05

写真

救出中!まだ対応出来てます。

まさかの最強・最長寒波襲来で、北陸も本格的な降雪が続いて富山地方鉄道は先程から運休したみたいですし、宇奈月の温泉街は新雪が70センチほどあるとのことです。

早朝から自宅周りを除雪機を使って除雪してきましたが、おもったほど苦労しませんでしたが、これがもう一日続くと・・・

「カメムシ大発生の年は雪が多く降る」って言い伝えがあるのですが・・・

アーカイブ

最近の記事