激し過ぎ!(今年の黒部は雪が多い)
2025-05-13

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。
欅平~祖母谷温泉方面の、現在の状況写真が届きました。
写真は、名剣温泉上流の 通称雪崩沢 から祖母谷川に押し出された雪崩デブリです。
デブリ手前の河原に大きな木が立っていますが、比べてもらうと埋め尽くしたデブリ量の多さが解ります。
なにより、デブリの上を覆い尽くす「土砂」「巨岩」「倒木」「腐葉土」等が厚く雪を隠しているのが見て取れます。
これは雪崩が発生した際に、山から引きずられて押し流されて来たものですが雪面を隠して雪の白さが見えないのは大量に運ばれてきた証拠です。
黒部峡谷は、標高が低いので気温が高く雨量も多いので植生が豊かで、更には急峻な地形で冬季間は豪雪が積もるので大きな雪崩が発生します。
斜面で発生した雪崩は「雪崩沢」の様な谷筋地形に集まりながら下って来るので、本流と沢の合流点には大きなデブリが残ってしまいます。(このポイントは、左岸・右岸とも雪崩が集まる場所ですが、手前の斜面のデブリの小ささ比べてもらえば)
2018年6月 にも紹介していますが、このシーズンも8月中旬まで残った?・・その時よりも土砂の厚さが多い様に見て取れます??
雪渓が土砂等で隠されてしまうと、雪渓を毛布で覆う様な形となり残雪に熱が伝わり辛くなり融雪が遅れてしまいます。
写真を見ると川の流れの付近がトンネルになっていますが、トンネルに風が通ったり増水してトンネル内の雪が融けて大きなトンネルが出来て、バランスが崩れたりすると自重に耐えられなくなって崩壊しながら残雪が消えてゆきます。
デブリで運ばれた「土砂」「腐葉土」「倒木」等は、山のミネラルと栄養の補給基地?
富山湾が「天然の生け簀」と呼ばれる豊かな漁場の一因となるのですが・・・現場で対応する我々にしてみると「黒部 激し過ぎ!」って思う時も、奥山で被害が出ていなければよいのですが・・・
(明日辺りダイブツが、欅平付近の詳細な調査に入ってくれる予定です)
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2025/05/n20250513a.html