案の定・・・昨夜は撃沈!
2019-02-09
さすがは「三笑楽」!昨夜は、その口当たりの良さにペースが上がり・・・。
二日酔いのダメージは、世界遺産級の重みでした???
さて、前ページで「分散化」について検討してはと書きました。
アルペンルート利用者数は、富山側からと信州側からの合計人数を合算してのもので、昨年は 980,809人 前年比106% だったそうです。
ただ、増加したのは信州側からの入り込みが112%となっており、富山側からは99%とのことでした。(何れも、対前年比)
それぞれの入山口からの通り抜け客は何れも若干増加していますが、折り返し客は立山側は減少して、信州側からは増加しています。
特に、信州側から黒部ダムまでの折り返し客の伸びが一番大きかったのは、黒部ダム~扇沢間のトロリーバスが昨シーズン限りで電気バスに更新される事が決まっていた関係で、最後の年となる事が影響したようです。(ブラタモリかも???)
前のページで、ゴールデンウイークの混雑のことを書きました。ハイシーズンは、観光客だけではなく登山者も立山室堂から各方面に登山する計画でみえられます。
ハイシーズンは、室堂到着が遅れてしまい予定通りに出発が出来なくなってしまい、結局山小屋に到着するのが真っ暗になってから、ということがチョクチョクあって心配だし危険だと会合で話題になっていました。(阿曽原も同じです)
アルペンルートについては、現在の輸送能力でさえもハイシーズンは大きな問題を抱えていることも配慮して、総合的な計画を立てなければ「満足度」などは期待できないのでは?また、キャパを超えた受け入れは、現場が混乱するばかりなのは明らかです。(ハイブリッドバス・クリーンディーゼルバスといえども、繁忙期に集中して運行しても良いのかな・・・?オーバーヒートしているバスを見たこともあるけど)
「雪の大谷ウオーク」が終わった6月・夏休みが終わった9月上旬等、閑散期に魅力ある仕掛けを提案すれば、ハイシーズンの集中も少しは緩和されるのではないかと???
来訪者の分散化!真剣に考えてみなければならないのではないかと思います。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/02/n20190209a.html