廻り合わせなのか?
2025-09-17

営業で来てないけどドタバタ・・・出来る事を!
私の大切な男が、病気療養中でしたが先週亡くなってしまいました。
中学校の同級生でした。 彼は東京で仕事して所帯も持っていたのですが、父親が亡くなられて経営していた小さな建設会社を引き継いで宇奈月と富山を拠点に仕事して家族の住む東京を行き来していた優しい頑張り屋でした。
私も大仏も仲間達も、トロッコ列車の開業準備・山腹調査・東鐘釣山の岩壁点検作業等、山小屋の休止期間中に声を掛けられて作業に出ていました。
今シーズンもトロッコ列車の営業(区間営業)が終了すれば、防護柵撤去などの作業も残っているのですが会社との連絡調整していた社長が居なくなって困ってしまうのですが、二ヶ月半後には撤去・片付け済ませて来シーズンに備えねばなりません。
宇奈月の自宅には高齢の母上が一人残され、東京在住の奥様と娘さんも会社運営・作業内容も解る訳も無く・・・
葬儀終了後に関係者で今後の対応を話し合って、阿曽原が営業休止中で暇にしている? 黒部峡谷鉄道・富山の事務所職員等とコミュニケーションが取れている?等々の理由で、私が事後処理に当たるのが一番スムーズに行くだろうということで対応に当たることになりました。
契約未達成分の作業を終わらせるだけならば問題ないのですが、作業の進捗・完成報告書作成・富山事務所閉鎖に関る車両やパソコン等の処分等々、分からない事ばかりですが・・・しばらくは、御家族と従業員と契約先等と連絡を取りながら動くことになりそうです。
廻り合わせと言うか、地震発生~東鐘釣山の岩盤崩落~鐘釣橋の損傷~阿曽原の営業休止、災害があったからこそ見えて来たこと・全国からのクラファンでの支援の有り難さなどなど、「災害も悪いことばかりではない!」って考える様にしてきましたが・・・今回の件については少しばかり凹んでしまいました。
昨年末に警察同期が一人無くなっており更には同級生が亡くなるって、他人事では無いというか「そんな歳になって来た」って現実を突きつけられはしたものの、やる事やらねば前に進めないのだから、目の前の問題を一つ一つ処理して行くことが同級生への供養となり、広い見方すれば結果として「黒部の為」になると考えて動いてみようかと考えております。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2025/09/n20250917a.html