阿曽原温泉小屋

k

厄介な現場でも。

2019-03-04

写真

春先の点検にて、倒木がダムの役割して急な涸れ沢に岩屑が堆積してます。

欅平~祖母谷間の道路管理作業は、場所的いうと、尾根の裏側の黒部川本流右岸にあたる場所は「奥鐘山西壁」となります。最近はクライミングに登る人は激減しましたが高低差700mの一枚岩の大岩壁です。

作業場所は、奥鐘山北壁 ということになりますが、大きな違いは薮や樹木が多い場所も沢山あるのです。要は、植物が根を張るクラックが多い事に成ります。(祖母谷川一帯は、植生豊で水量も多いから山菜も多いし、北向き斜面だからキノコ天国なのです!)

先にも書きましたが、論文や地質学の先生によれば祖母谷川が出来上がった時の力が岩盤の中の歪みとなってクラックが出来たとのことです。(前に書いた、中背山が祖父谷側に大崩壊したのもそのラインのせいとのことです)

普段は、落石も必要以上に心配する事も無いのですが雪解け・大雨・強風等の後には注意が必要です。クラックに水が入り込んで不安定になったり、強風で樹木が揺すられて斜面が緩んだりしするからです。

作業に入るとなると、誰も入った事のない斜面がほとんどでルートは自分達で見つけてゆかねばならず、壁の中の薮の急斜面を無暗に突っ込んで降りたけど懸垂用の支点を取る事が出来ず、進退窮って雑草に掴まりながら隣のルートのメンバーにザイルを投げてもらって助けられたり・・・。(名剣温泉先の岩壁上部150m位で立ち往生でした。無暗はイケマセン!

岩壁から道まで3m足らず飛び降り(落ちた?)たり、ザイルが器具に当ったまま荷重が掛り大部分が切れて解け始めて残った芯だけで止ったり・・・ヒヤヒヤ・ラッキーの連続で、このページに楽に10話は書けるネタが有ります。(黒部に怪我なし!なので真剣なのです)

先にも書きましたが、山腹全体を管理する事は出来ません。しかし、常識的にやれるだけの事をやったうえで、更に危険なエリアでもあると言う事を判ってもらう努力をしつつ自然を堪能してもらうようにしないといけないのかな~って。特に、登山者は自然の中に入る事については、それなりに危険が付きまとうと認識しておられますが、観光客はと言えば?となります。

「何で、こんなに迫力のある風景が出来たのだろう」「山奥での鉄道や道路の管理は大変だろうな」と想像してもらえたらいいのだけれど!

写真は、春先の融雪期(人間が入る前)に発生していたモノ・・・。 写真の直下は30mの岩壁と道路があり、倒木が大雨で動いたりすれば岩屑がずり下がり出しそうで・・・結局、全部人手で落とす羽目に!(左側が若い頃の小屋主です)

アーカイブ

最近の記事