阿曽原温泉小屋

k

残念ながら(心配しています)

2025-10-06

写真

十字峡吊橋直下の滝

今シーズンは、十月末日までに「下ノ廊下」の整備が終了する見込みが有りません。

(今冬の大雪被害で軒並み損傷を受けた「丸太桟道」「吊橋」等の修復作業は継続されています)

黒部ダムからの往復で、テント場利用の登山者だけでも受け付けることも検討しましたが・・・残念ですが来シーズン以降に旧日電歩道の整備が終わるまで通行は無理!と判断いたしました。

なので小屋の解体を十月下旬に行う事にいたしました。

トロッコ列車は来シーズン中の全線運行再開を目指していますが、早めに見積もっても・・鐘釣山の対策工事が終了してから「鉄橋補修」「欅平駅構内地盤改良」などが終わるのが夏を過ぎるのでは???

また登山道が利用可能となった場合には、相当の利用者が予想されます。

平成7年洪水被害! 平成8年大雪で不通! 二年立て続けに下ノ廊下が通行出来ず、平成9年の体育の日の連休中日に大混雑したことがありました。

当時は飛び込みさんが小屋に押し寄せてしまい大混乱!夕食は7回戦まわして~食堂に布団を引いて~従業員部屋にも収容して~私は寝る場所が無くなり厨房の床で転がるものの・・・

テント場では張り切れずに、阿曽原谷の対岸・露天風呂脇・水平道までの登り返し等々でもテントが張られていました。(ちなみにテント場だけで午前三時に131張りありました)

コロナ禍以降は小屋の収容も限度がありますので、一昨年以上に小屋の予約が取り辛くなり~テント場利用にはテントの大きさ等の問題から予約も取り辛く・・・ひたすら事前広報して注意喚起~それでも当日は相当の混乱を予想されるであろうと・・いまから心配しております。

阿曽原温泉小屋の営業も変則になりそうですが? 営業出来るとすれば混雑予想されますし、なにより黒部は何が起きるか分かりませんので??計画を立てられる際にはこのページを参考にしていただければと考えます。

だから楽しいのです!

2025-10-02

写真

仙人谷の丸太橋~本流間は、巨岩と巨木埋まってしまい渓相が激変してました

来週から鉄塔巡視路整備のサポートに向かう予定で、メンバーの手配・入山方法の段取り・食料と装備の買い出し等々準備も整いつつあったのですが・・・

発注元から「申し訳ないのですが、事情が出来て作業の順延をお願いしたいのですが」との連絡が入りました。

白馬方面の山小屋で働いていたメンバーや稲刈り真っ盛りのメンバー等々、鉄塔作業に合わせて其々の都合を調整してもらっていたのですが・・・まさかのキャンセル!!

稲刈りメンバーに「さすが阿曽原だわ。次々と問題が起こります」とメールしたら・・・「だからチーム阿曽原は楽しいのです。(笑)」って返信が。

山の仕事は自然相手なので、天候悪化・大雪・落石・遭難事故等々で計画通りに進まないことがチョイチョイ発生してしまいます。

不便な山奥では救急車もパトカーも電気屋さんも直ぐに来てくれることは無いので、まずは自分達の甲斐性で現場で問題解決してゆかねばならないのですが・・・

控え目に見ても? 阿曽原ってトラブルに見舞われる件数が多いというか? トラブルに自ら突っ込んでゆく回数が多いというか?薄々気が付いてはいたのですが・・・

「だから楽しいのです」って言われて・・なんとなく納得してしまう小屋主なのでした。

現場も見ずに、実情に合わない前例や周りからの批判・苦情にハラハラ・ヤキモキしながら?もっともな言い訳考えて、責任回避に頭を悩ませるばかりで今直ぐ行わなければならないモノを置き去りにしている人!どこかに居ませんか???

「どこ向いて仕事してんだ!」って言いたくなります。

写真は出水後の仙人谷ですが、夏には無かった巨岩と巨木が川幅いっぱいに散乱しています。

右側の灰色の巨木はブナの大木ですが、生きたままというか地中にあったはずの根も付けたまま流されて来ています。

上流の山腹崩壊に伴い流されて来たものでしょうが、同時に大量の土砂・岩石が流されてきたことが推察できます。

実際に下流の仙人谷ダム湖は、大量の土砂が流入してしまい浅くなっているのが一目で分かりました。

次々発生する事案に振り回されながらも、黒部のパワーを思い知らされるたびに心の底から「スゲーッ!」って感じられる自分は・・・「ある意味贅沢なのかも?」って考えてしまうのは変なのかなぁ~???

昔の人は凄い!

2025-09-30

写真

中央の白っぽい岩壁~左側のラインが水平歩道「大太鼓」

先日から、送電線鉄塔への巡視路点検調査を依頼されて歩いています。

仙人谷ダムから欅平方面の鉄塔を見て廻るのですが、トロッコ列車が被災してから人間が直接に入り辛くなりヘリコプターからの目視調査に頼っている???

地形・天候等条件の厳しい黒部峡谷での草刈り・歩道整備等管理は大変なのですが、送電網をシッカリ管理しているからこそ発電所から電気を送ることが出来る訳ですから、地味ですが実は大切な仕事なのです。

登山道として利用されている「水平歩道」ですが、本来は送電線鉄塔の巡視路として関西電力が整備してくれています。(鉄塔と水平歩道からの道の管理は関西電力送配電㈱)

写真は志合谷 左岸の尾根上の鉄塔基部から「大太鼓」を見下ろしたものですが、改めて大変な場所に道を作っているのが分かります。

昨日夜「呼び出し先生タナカ」というテレビ番組で黒部ダムが紹介されていましたが、阿曽原の「高熱隧道」関電トンネル「破砕帯」等々、建設当時の苦労と作業員の頑張りを知れば昔の人は凄いわ!って思ってしまいます。

ついでにもう一つ!(不幸中の幸い?)

2025-09-28

写真

折尾谷のトンネルは土砂で埋め尽くされていました

たぶん9月14日の大雨だと推察しているのですが・・・折尾谷の砂防堰堤状のトンネル内に、鉄砲水が走った際に出入り口からトンネル内に濁流が入り込んでしまったようです。

本来の砂防堰堤トンネル

リンク写真手前側(左岸)のトンネル出入り口から鉄砲水が入り込んだようです。 トンネルに入って直ぐにコンクリート階段を下って通路を進むのですが・・・

階段の降り口の高さまで土砂が「面一」まで溜まってしまい、それに伴い天井までの空間も狭くなりホフク前進?せねば通過することは出来なくなってしまいました。

我々は、対岸右岸側のトンネル脇の岩壁に垂らされているロープで登って堰堤の上に出て沢の流れを飛び越えて渡りましたが、水量が多いと渡ることは出来ません。

業者さんが溜まった土砂を掻き出してくれるはずですが・・・何時になるやら?

これも不幸中の幸い???

次から次と(壊滅!)

2025-09-28

写真

丸太橋があった場所が巨岩で埋まってしまいました。

雲切新道の仙人谷に、毎年架けて撤去している丸太橋が跡形なくなっていました。

写真右側の赤い岩壁に丸太を収納してある岩穴が有って、その左側の巨石の上から丸太橋を三連~四連架けて対岸に丸太橋が掛かるのですが・・・本来なら

橋なんぞは跡形は無くなり~川床が巨石で埋め尽くされて盛り上がり~地形そのものが変わってしまい~水が流れる沢筋も全然変わってしまいました。 対岸の左岸側は大量出水で岸が抉られてしまい、土砂と石がミックスした高い崖になってしまい橋を架けれそうもなく・・・

このアングルからは、上流にある小さな滝が見えるはずなのですが・・・手前に巨石が積み上がって見えなくなりました。

右手前に白く伸びているロープが見えますが、手摺りロープが橋と支柱ごと流されてしまい下流に引っ張られて、赤い岩壁に鉄製アンカーで末端が固定されていたのでパンパンに張って残されていました。

これまでも何度か、橋が流失したり!堰堤変わりとなって流木が溜まったり!等はありますが、ここまでやられたのは初めてです。

不幸中の幸い???

今シーズンは、トロッコ列車が災害復旧中で登山者の往来が無い! 

予備の丸太を収納してあった赤い岩穴が土砂で埋まっていなかった!

撤去の手間が省けた!??

来シーズンに向けて、頭の痛い問題がまた一つ!

一応、人並みに??

2025-09-24

写真

ダイブツと一本ずつ

山の調査・点検みたいな仕事を依頼されて、明日から阿曽原に入る予定です。

日本中でクマが出没して騒ぎになっていますが、黒部奥山は元々が彼らの生息地なのですが人間の気配を感じると目に付くところには出て来なかったのですが・・・

小屋も休業中で登山者も歩かず、登山道整備の業者さんが整備を終えた後は彼らは好き放題にうろついているのではないかと???

昨日、欅平駅周辺でもブナの実は見当たりませんでした。

二千m以上の高山帯が紅葉が始まれば、彼等は標高の低いエリアに移動して来るはずで我々がこれから仕事する場所は本来ならば木の実が実る時期で彼らのパラダイスになるはずです。

ということで「クロクマ・対悪人用スプレー」なるモノを一応用意してみました。

いざという時に効果が有るのか??

亡くなられた剣沢小屋の先代主人でクマ撃ちだった友邦さんに言わせれば

「熊出ても鉈さえ持っとれば大丈夫!向かって来たら鉈でクマの鼻先を突けばいいがよ!」

って聞かされていたので、愛用の 「泊鉈」 を腰にぶら下げて「スプレー」はザックの肩ベルトに固定して頑張って仕事して来まーす。

参考;泊鉈

アーカイブ

最近の記事