知らないってことは!Ⅴ(救助はサバイバルです)
2020-05-30
つづき。
右岸斜面は岩壁と藪のミックスとなっており、高巻きするにしてもかなりショッパそうで、左岸の取り付きは先が見通せないほど藪が濃いのですが、谷筋の垂壁の上は若干緩そうに見えるから侵入口にすると先輩達が決定します。(あそこを「緩そう」なんて事を言う時点で壊れている人達なのですが)
斜面は藪に掴まれば立つことが出来るのですが・・・しっかりした樹木はそれほど多くは有りませんん。岩盤の上に土砂・泥などが溜まってその上に藪が密生している感じなので、堆積層はそれほど厚くは無く当然ですが根は浅くて頼りなく・・・何本も藪をまとめて掴みながら前に進みます。
この時驚いたのが、山菜の「ゼンマイ」の多いこと太いこと! 既に収穫時期は過ぎて伸び切っているのですが、茎の太さ・全体の長さを見れば収穫時期に来ればキスリングを一杯にするのもあっと言う間でしょう。(ワラビ・山ウド等を獲りに行くときにも、前年に立ち枯れした茎を見つけておくと探す手間が省けるのです)
言われてみれば 称名川「悪城壁」(あくしろのかべ) 上部斜面と一緒で、岩盤の上に薄く堆積した泥斜面には「ゼンマイ」が良く生えるのです。 ですが・・・いくら立派なゼンマイでも、来年ここに採りに来る気には全くなりませんでしたけど。
それでもシッカリした樹木も生えている場所があって、集まったり休憩する場所になります。そんなところは、岩盤の割れ目?尾根状の場所等理由が有るはずです。
先にも書きましたが、ここまで険しく藪が濃い場所は地形図に反映できている訳もなく・・・そもそも藪が濃くて見通しが効かず、移動した距離・斜面の方向・傾斜・樹木の大きさ等々を駆使してルートを探りながら進みます。
これらを総合的に判断するのが山の感かと、登山道だけ歩いていてもなかなか身につくものではないのですが、いろんな斜面・藪に入ってこそですが「山菜採り・イワナ釣り」等は山の感が磨かれるかと。
山菜の話になると、ついつい話しが逸れるので・・・まだつづく。
※写真
写真は、黒薙駅を発車直後に渡る「後曳橋」の上流側です。
今回の話で向かった「池ノ谷ゴルジュ」は、もっと距離が長く暗いのですがイメージとして載せてみました。
こんな断崖の上部斜面を横切って行って、遭難者が待つポイントに下れる「涸れ沢」等アプローチし易いルートを見つけて進んで行くのですが、知らない険しい山で想定外の事態にも備えつつ身を守りながら進むには「体力」「知識」「山の感」を備えていなければ!(レスキューに対する「熱い気持ち」は当然ですけど)
こういうのも サバイバル能力 って言えるのでは?
難しく考えず「山で遊べば」ある程度身に着くってことなのかな~って思うのですが?
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2020/05/n20200530a.html