阿曽原温泉小屋

k

正しい雪洞生活?

2021-03-09

写真

稜線に裏側は、小黒部谷になります。

訓練計画では、剱岳頂上で早月尾根隊・小窓尾根隊と全員で合流する予定なので、赤谷尾根隊の我々はコースの距離が一番長くモタモタしていられません。

藪尾根だった尾根も、高度を上げると雪稜となりカンジキでガンガン登り樹木が低く細くまばらになり「這い松」が所々見え出す頃には、氷化してはいないものの強風に吹き付けられた雪面がパンパンに締まってアイゼンを効かせながらの登高になり、頂上直下の急斜面では風が強い中でアイゼンの出っ歯の爪とピッケルだけが頼りで、重いザックもあってフクラハギをプルプルさせながらの歩行になりました。

赤谷山頂上 に着いても登頂の喜びに浸かる間も無く、強風の中で雪洞を掘れそうな斜面を観察します。 岩・這い松等が雪面に出ておらず、スコップで掘れる硬さで厚みがあって夜中にトイレに外へ出ても滑落するような急斜面でもいけません。

写真は馬場島からの赤谷山ですが、富山湾から早月川沿いに風が向かい馬場島から枝分かれする沢筋通りに風が抜けるのですが、頂上付近の稜線は何時も北西の風が吹いているので見えている側の稜線付近にはそれほど積雪はありません。(北西向き斜面でも、谷・沢の中には積雪が沢山ありますから)

頂上から劒岳側の稜線を少し下った奥に下った若干傾斜が緩んだ斜面に行くと、雪が柔らかくなって岩や這い松も顔を出していない場所で「ここならば!」と雪洞を掘ることに決めて、5人で交代しながらスコップを振るい雪のブロックを穴の外に押し出して掘り進めます。

アーカイブ

最近の記事